~ぶる
【文法-N1/N2 Grammar】

「ぶる」の文法 grammar

ぶる

例文

彼女かのじょ男性だんせいまえではいつもかわいぶる
She acts all cutesy in front of men.

意味
~であるという態度や振る舞いを見せている

用法
「~ぶる」は特定の言葉に接続し、「~であるという振る舞いや態度を見せている」という意味を表す動詞を形成します。特にその振る舞いや態度を話し手が良くないと思っている場合に使わることが多い。

英語】 
”~buru"  is connected to specific words to form a verb that means "to behave or show an attitude of being ~". It is used especially when the speaker thinks the behavior or attitude is not good.


文法解説】Grammar point 1

接続する語

ぶる」は全ての語に接続するのではなく、特定の言葉にだけ接続します。よく使われる語には以下のようなものがあります。

①立場や「どんな人か」に関わる言葉
大人ぶる、若者ぶる、先輩ぶる、被害者ぶる、優等生ぶる、可愛い子ぶる、いい人ぶる、善人ぶる、etc.

②態度や能力を表す言葉
悪ぶる、上品ぶる、真面目ぶる、偉ぶる、利口ぶる、有能ぶる、忙しぶる、etc.

③その他
知ったかぶる、もったいぶる、etc.


【文法解説】Grammar point2:

ぶる」は例文1,2にあるように、話し手がその振る舞いや態度を否定的に捉えている場合に使われることが多い。

1. 彼女かのじょ男性だんせいまえではかわいぶって本当ほんとういややつよね。
She's a real jerk, acting all cutesy in front of men.

2. かれ善人ぜんにんぶったSNSへの投稿とうこうにはうんざりだ。
I am sick and tired of his good guy postings on social media.

接続  formation

 N  + ぶる
(大人ぶる、かわい子ぶる

 イ形  + ぶる
(偉ぶる、忙しぶる

 ナ形  + ぶる
(真面目ぶる、上品ぶる

・「ぶる」は名詞・イ形容詞ナ形容詞に接続します。ただし、全ての語に接続するのではなく、特定の言葉にだけ接続します。

・接続された「~ぶる」という形は一つの動詞として扱われ、「~ぶらない、~ぶった、~ぶって」などGroup1(五段)の動詞と同じように活用します。

・また後ろに名詞が来る場合は「~ぶった  /(~ぶる )」形で接続します。

例文 example sentences

かれいいひとぶっているけど、うらではなにをしているかわかったもんじゃない。
He plays nice, but you never know what he's doing behind the scenes.

先輩せんぱいぶって今日きょうわたし全部ぜんぶおごるっていったけど、お会計かいけい金額きんがくてやめとけばよかったとおもった。
I acted as a senior and said I would treat them all today, but when I saw the amount of the bill, I wished I hadn't done so.

おやへの反抗はんこうからかわるぶっているが、本当ほんとう彼女かのじょはまじめでいいなんだとおもいます。
She plays bad maybe out of rebellion against her parents, but I think she is really a decent and good girl.

かれ社長しゃちょう就任しゅうにんした途端とたんえらぶってほかひとしたるようになった。
Once he became president, he became pompous and looked down on everyone else.

利口りこうぶるのはやめて、素直すなおにわからないことはひといたほうがいいよ。
You should stop acting smart and honestly ask people what you don't know.

かれはまだ中学生ちゅうがくせいなのに、大人おとなぶってブラックコーヒーをいつも注文ちゅうもんする。
He is only in junior high school, but he always orders black coffee, acting like an adult.

・あの教授きょうじゅはたいした実績じっせきもないのに、いっぱしの学者がくしゃぶってテレビでコメントしている。
That professor has no significant achievements, yet he makes comments on TV as if he were a full-fledged scholar.

・あのひと善人ぜんにんぶっているけど、わるうわさがたくさんある。
That person pretends to be a good person, but there are many bad rumors.

かれはいつも先生せんせいまえでだけ優等生ゆうとうせいぶる
He always plays the honor student only in front of the teacher.

かれ被害者ひがいしゃぶっているけど、あの事故じこかれにも原因げんいんがある。
He behaives as if he is the victim, but he is also responsible for the accident.

まさおき
この文法について質問がある方は下のコメント欄に書いてください。
If you have any questions about this grammar, please comment below.

-N1 文法一覧, N2 文法一覧
-

© 2021 Hedgehog Japanese