~まい【文法-N2 Grammar】

文法-意味 grammar meaning

 V(辞書形/ない形)+まい
※GroupⅠの動詞は辞書形接続のみ

例文

二度にど彼女かのじょきずつけまい自分じぶんちかった。
I promised myself I would never hurt her again.

②あんなうらなうことなどたるまい
What that fortune teller says would not come true.

意味
①~ない(否定意志)
②~ないだろう(否定推量)

用法
①「V+まい」は、「V という行為をしない」という決意を話し手が述べたいときに使われます。

②「V+まい」は、「V ないだろう」と同じ意味で、「V」という行為や現象が起こらないだろうという話し手の推量を述べたいときに使われます。

英語
①”V+mai" is used when the speaker wants to state his or her intention to not to do the action of V.

②”V+mai" has the same meaning as "V+naidarou" and is used when the speaker wants to state an negative conjecture that the action or phenomenon "V" will not occur.


文法解説】Grammar point 1:

まい」という助動詞は、明治大正期頃を境に口語から急速に使われなくなっており、現代では口語としてはほとんど使われません。書き言葉としては使われることもあるが、「まい」と同じ意味を表す別の表現に置き換わりつつあり、使われることが少なくなってきています。

現代では、否定意志の用法は、「~ない/ません」、否定推量の用法は「~ないだろう/ないでしょう」の形の方がよく使われます。

1. 今後こんご一切いっさいさけまい
(=飲まない/飲みません
I will never drink alcohol again.

2. そんな幸運こううんなことはこるまい
(=起こらないだろう/起こらないでしょう
Such a fortunate thing would not happen.

まい」の否定意志の用法において、現代でも比較的使われる使い方としてあ、例文3,4にあるような、心の中で思っていることを述べる使い方です。

3. 二度にどうそはつくまいこころちかった。
I promised myself never to lie again.

4. むすめさびしいおもいをさせまいと、母子家庭ぼしかていながら子供こどもとの時間じかんつくってきた。
I thought I would never let my daughter feel lonely, so I made time for my children, even though I was a mother and a child.

接続  formation

 Group 1:
V (辞書形) + まい
(行くまい、話すまい

 Group 2:
V ない形) + まい
(食べまい、見まい
V (辞書形) + まい
(食べるまい、見るまい

 Group 3:
V ない形) + まい
(しまいまい
V (辞書形) + まい
(するまい、来るまい
(すまいまい)が使われる場合もある。


※「まい」の元々標準とされていた接続する形は以下の通りです。

GroupⅠ → 辞書形
GroupⅡ/Ⅲ → ない形(のないをとった形)

ただし、現在ではGroupⅡ/Ⅲの動詞が辞書形に接続する形も許容される使い方とされています。さらに詳しく知りたい方はページ下部の備考および、そのリンク先を参照してください。

関連文法 related grammar

例文 example sentences

用法①:否定意志

二度にどかれにおかねまい
I will never lend him money again.

・あなんなやつには絶対ぜったいたよまい
I would never rely on such a guy.

・そのときは、あんなやつなど絶対ぜったいゆるまいおもっていた。
At the time, I thought I would never forgive such a man.

おな失敗しっぱい二度にどとするまいこころふかちかった。
I vowed deeply in my heart never to make the same mistake again.

息子むすこにはおかねでの苦労くろうをさせまい必死ひっしはたらいておかねめてきた。
I have worked hard and saved money so that my son would never have to struggle with money.

用法②:否定推量

かれ私達わたしたち裏切うらぎることはあるまい
He would not betray us.

・どんなに説得せっとくしたところで、かれわたしうことなどまい
No matter how much I try to convince him, he would never listen to me.

・いくらかれでもそんなひどいことはするまい
No matter how cruel he is, he wouldn't do such a terrible thing.

・こんなちいさな間違まちがだれづきはすまい
No one would notice such a small mistake.

二人ふたり良好りょうこう関係かんけいがこのままつづきはすまい
Their good relationship would not continue as it is.

備考 notes

「まい」の動詞接続について

2018年にNHKが1200人を対象に行った言語のゆれ調査によると、「見る」「来る」「する」においては、その動詞の辞書形に接続する形を使う人がない形に接続する形を使う人の方が多くいました。しかし「考える」については、「考えまい」とそのない形に接続する形を使う人の方が多くいました。

GroupⅡ,Ⅲの動詞について、元々標準であった辞書形ではなく、ない形に接続する形を使う人が現代では増えています。どちらを使うかは『ことばのゆれ』の範囲の問題であり、ない形に接続する形も現代では許容される間違った言い方ではないでしょう。

<参照>
2018年「日本語のゆれに関する調査」から(NKH放送文化研究所)

※PDF資料の項目5に「まい」に関する調査の結果が載っています。

参考文献 reference

NKH放送文化研究所(2018)『「日本語のゆれに関する調査」から』
山口堯二(2001)「まい」の通時的変化

まさおき
この文法について質問がある方は下のコメント欄に書いてください。
If you have any questions about this grammar, please comment below.

-N2 文法一覧

© 2021 Hedgehog Japanese