文法-意味 grammar meaning
N に応えて
【例文】
従業員の希望に応えて、休憩室に自販機が設置された。
Vending machines were installed in the break area in response to employee requests.
【意味・用法】
「期待」「要求」といった「して欲しい」という事に関係する名詞に接続し、その「して欲しいこと」を叶えるという目的で何等かの行為がなされるといいたい時に使われます。
【英語】
”N ni kotaete" is used in connection with a noun related to a "request," "expectation" or "demand," to say that some action will be taken to fulfill it.
【文法解説】Grammar point 1:
一緒に良く使われる名詞
「~に応えて」と一緒に使われる名詞には以下のような言葉があります。
希望、期待、要求、要望、リクエスト、意見、~の声、声援、
1. 生徒の要望に応えて、修学旅行は沖縄に行くことになった。
In response to the students' request, the school trip was to go to Okinawa.
2. 多くのユーザーの希望に応えて、新たな機能が追加された。
New features have been added in response to the wishes of many users.
【文法解説】Grammar point 2:
丁寧に言いたい場合は「~にお応えしまして」「~にお応えいたしまして」なども使われます。
3. 皆様の要望にお応えしまして、営業時間を延長することにしました。
In response to your requests, we have decided to extend our hours of operation.
4. リクエストにお応えいたしまして、次はこの曲を歌いたいと思います!
In response to your request, I'd like to sing this song next!
接続 formation
名詞に接続して使われます。後ろに来る名詞を修飾する場合は「に応えた」「に応える」などの形が使われます。
N に応えて
(期待に応えて、要求に応えて)
N に応えた/に応える N
(期待に応えた製品、要求に応えた案)
(期待に応える製品、要求に応える案)
関連文法 related grammar
例文 example sentences
・家でも私達の料理を楽しみたいという皆様のご要望に応えて、テイクアウトも始めました。
In response to everyone's request to enjoy our food at home, we have started to offer take-out as well.
・両親の期待に応えて、彼は医者になる道を選んだ。
To his parents' expectations, he chose to become a doctor.
・今回は取引先の要求に応えて、値下げをするしかなかった。
This time, we had no choice but to meet the demands of our suppliers and lower our prices.
・生徒達の意見に応えて、我が校の校則は来年度から変更になる。
In response to students' comments, our school rules will be changed next year.
・そのアーティストは、ファンの声援に応えて大きく手を振った。
The artist waved widely in response to the fans' cheers.
・アンコールにお応えいたしまして、最後にもう一曲だけ歌いたいと思います。
In response to the encore, I would like to sing one last song.
・お客様のニーズにさらに応えるために、アンケート調査を実施してみましょう。
Let's conduct a survey to better meet the needs of our customers.
・ファンのリクエストに応えて、そのアーティストは往年の名曲を熱唱した。
In response to a fan's request, the artist enthusiastically sang a classic song of yesteryear.
・応援してくれている人の期待に応えるためにも、ここであきらめるわけにはいかない。
In order to meet the expectations of those who have been supporting us, I cannot give up now.
・あなたの期待に応えられるかはわからないけど、やってみるだけやってみようと思います。
I don't know if I can meet your expectations, but I will give it a try.
If you have any questions about this grammar, please comment below.