~おそれがある
【JLPT N2 Grammar】

文法-意味 grammar meaning

おそれがある

例文

台風たいふうにより河川かせん氾濫はんらんするおそれがある
There is a risk of river flooding due to typhoons.

意味
~という悪いことが起こる可能性がある

用法
何らかの好ましくないことが起こる可能性について言及したい場合に使われます。

英語
”~osoregaaru" is used when you want to mention the possibility of something unfavorable happening.


文法解説】Grammar point  1

少し硬い表現で、カジュアルな会話ではあまり使われません。ニュースなどではよく聞く表現です。

(1)のように何らかの悪いことが起こる可能性について言及するために使われます。したがって、例(2)のように良いことが起こる可能性について言う時には使いません。

 

(1) 明日あした大雨おおあめおそれがあります
There is a chance of heavy rain tomorrow.

(2) 明日あした晴天せいてんおそれがあります
There is a chance of clear skies tomorrow.


【文法解説】Grammar point 2

(3)のように、「~」という悪いことが起こる可能性はない、という意味で「~おそれはない」という形も使われます。

(3) その病気びょうき空気感染くうきかんせんするおそれはないかんがえられている。
It is not considered that there is a risk of airborne transmission of the disease.

接続  formation

名詞動詞」に接続して使われます。

 N  の + おそれがある
(落石のおそれがある、倒壊のおそれがある

 V(普通形)   + おそれがある
(故障するおそれがある、故障したおそれがある

~かもしれない
- JLPT N4 Grammar

~かねない
- JLPT N2/3 Grammar

例文 example sentences

かれ逃走とうそうおそれがあるとされて、警察けいさつ勾留こうりゅうされた。
He was detained by the police because he was considered a flight risk.

・その会社かいしゃ経営不振けいえいふしんにより倒産とうさんおそれがあるうわさされている。
It is rumored that that company may go bankrupt due to poor management.

・その火山かざん噴火ふんかおそれがあるので、入山にゅうざん禁止きんしされている。
The volcano is in danger of erupting, so entry to the mountain is forbidden.

・このあたりは、野生やせいくま遭遇そうぐうするおそれがあるそうです。
There is a risk of encountering a wild bear in this area.

・その会社かいしゃによると、すで販売はんばいされている食品しょくひん異物いぶつ混入こんにゅうしたおそれがあるとのことです。
According to the company, there is a possibility that a foreign substance may have gotten into the food already sold.

・このままだと、あなたはつぎ学年がくねん進級しんきゅうできないおそれがあります
If you continue to do so, you may not be able to advance to the next grade.

・このへんは、大雨おおあめによる崖崩がけくずれのおそれがある地域ちいきとされている。
This area is considered to be at risk of cliff collapses due to heavy rains.

わたし医者いしゃにこの病気びょうき再発さいはつするおそれがあるわれている。
I have been told by my doctor that this disease may recur.

盗難とうなんおそれがありますので、ロッカーにはかならかぎをかけてください。
Please make sure to lock your locker because there is a risk of theft.

明日あした気温きおんがぐっとがりますが、積雪せきせつおそれはないとのことです。
Tomorrow, the temperature will drop dramatically, but there is no danger of snow accumulation.

備考 note

漢字表記について

「~おそれがある」の意味で「おそれ」という言葉を使う場合に「恐れ」と漢字で書かれることもあります。しかし、本来この意味で使う場合「虞(おそれ)」という漢字が使われていました。ただこの「虞」と言う漢字はは常用漢字外なので、現在では「おそれ」と平仮名で表記するのが一般的です。

法令などの公用文においては、「恐れ」「虞」ではなく「おそれ」と表記するよう定められています。
(参考:内閣法制局 法令における漢字使用等について


まさおき
この文法について質問がある方は下のコメント欄に書いてください。
If you have any questions about this grammar, please comment below.

-JLPT N2 文法一覧, JLPT N3 文法一覧

© 2021 Hedgehog Japanese