V+たことにする【文法-N2 Grammar】

文法-意味 grammar meaning

V たことにする

例文

このはなしかなかったことにします
I'm going to pretend I never heard this story.

意味用法
事実に反することを、事実であるかように扱ったり、ふるまったりするという意味で使われます。

英語
”~ kotonisuru"  is used to say that treating something that is not true as if it were true or pretending that it is true.

関連文法
V(辞/ない)ことにする


Grammar point】


■  V(辞)/ V(た)ことにするの違い

V(辞)ことにする[例1]は、自分の中でそうすると決めたことを相手に伝える形式ですが、V(た)ことにする[例2]は、事実に反してある物事をそのように取り扱う、または振舞うという意味で使われます。

1. レポートをちゃんと自分じぶん書くことにしました
I decided to write the report properly myself.

2. そのレポートは本当ほんとう友達ともだちいてもらったのだが、自分じぶん書いたことにして提出ていしゅつした。
The report was actually written by a friend, but I submitted it as if I had written it myself.

接続  formation

そのように取り扱う、振舞うという意味で「ことにする」という意味で使われる時、動詞(た/なかった)以外に、名詞や形容詞の普通形にも接続します。

名詞+(だ)ということ

今回こんかい問題もんだいすべて、かれ責任せきにん(だ)ということにしましょう
He stated that he did not know anything about this.

イ形容詞+ということ

今回こんかいのことは、かれすべわるということにしましょう
Let's pretend that he is all wrong this time.

ナ形容詞+ということ

かれ地元じもとでは有名ゆうめいわるだったということにして不良ふりょうキャラでしましょう。
Let's pretend he was a well-known local evil and market him as a delinquent character.

関連文法 related grammar

例文 example sentences

かれらは問題もんだいづいていながら、それをなかっことにして上司じょうし問題もんだいはないと報告ほうこくしてしまった。
They were aware of the problem, but pretended not to see it and reported to their supervisors that there was no problem.

・この脱税だつぜい全部ぜんぶ秘書ひしょ一人ひとりでやったことにして責任せきにんをなすりつけてしまおう。
Let's pretend that this tax evasion was all done by the secretary alone, and let's put the blame on him.

・その業者ぎょうしゃ作業さぎょう全部ぜんぶわったことにして不当ふとうにおかねをもらった。
The contractor pretended that all the work was done and was unfairly paid.

本当ほんとう友達ともだちあるいていたのだが、病気びょうきられなかったことにした
I was actually out drinking with friends, but lied and said I was sick and couldn't come.

かれ事故じこおおけがをしたことにして保険会社ほけんがいしゃから多額たがくのおかねった。
He pretended to have been seriously injured in an accident and received a large sum of money from the insurance company.

・このけんかなかったことにしますので安心あんしんしてください。だれにも絶対ぜったいいません。
Rest assured that I will pretend I did not hear about this. I will never tell anyone.

彼女かのじょ卒業そつぎょうしていない大学だいがく卒業そつぎょうしたとにして履歴書りれきしょいていた。
She put on her resume that she had graduated from a college that she had not graduated from

・その権力者けんりょくしゃはメディアや警察けいさつはたらきかけ、犯罪はんざい加担かたんした事実じじつをなかったことにした
Those in power lobbied the media and the police and made the fact that they had been complicit in the crimes disappear.

検察けんさつかれ犯人はんにんでないことを薄々うすうすづきながら、それでもかれがやったということにした
The prosecution, thinly aware that he was not the culprit, nevertheless decided that he did it.

かれ全部ぜんぶ一人ひとりでやったことにして手柄てがら独占どくせんした。
He monopolized the credit by pretending he did it all by himself.

接続について

「ある」や「いる」など、動詞の辞書形で現在の状態を表すことができるものは辞書形と使うこともできます。

彼氏かれしいることにして、あのひとからのデートのさそいをさそった。
I pretended I had a boyfriend and turned down that guy's invitation to go on a date.

まさおき
この文法についての質問は下のコメント欄に書いてください。
Any questions about this grammar, please comment below.

-N2 文法一覧

© 2021 Hedgehog Japanese