Online Japanese Lessons

たくさんのコメントや質問ありがとうございます。
少しずつですが、できるだけ返信をしていっております。

V + ( )
【JLPT N3/N4 Grammar】

文法-意味 grammar meaning

 V + 出す

例文

突然とつぜんあめした
Suddenly it started to rain.

意味
~始める

用法
出す」は他の動詞に接続して使われ、「何らかの現象の始まり/何らかの動作の始まり」を表します。特にその事が突然始まったり、勢いよく始まったりした場合によく使われます。

英語start to V
”-dasu" is used in conjunction with other verbs, and it indicates "the beginning of some phenomenon/action." It is especially common when the thing started suddenly or vigorously.


文法解説】Grammar point 1

「V+出す」は、急に始まったと言いたい時に使われることが多く、「突然」「急に」「いきなり」といった副詞と一緒に使われることがよくあります。

1. くるま突然とつぜんうご出した
The car suddenly started to move.

2. かれは30さいえてから、きゅうふと出した
After he turned thirty, he suddenly started to gain weight.

3. わたしなにもしてないのに、かれいきなりおこ出した
I didn't do anything, but he suddenly started to get angry.


【文法解説】Grammar point 2:

通常「~出す」は、話し手が意志を持って始める未来のことには使われません。その場合は例文5のように「~始める」が使われます。

4.わたし来月らいげつからピアノをなら出します
I am going to start piano lessons next month.

5.わたし来月らいげつからピアノをなら始めます
I am going to start piano lessons next month.

接続  formation

動詞(ます形)の「ます」を取った形に接続します。

V(ます形)ます + 出す 
(食べ出す、降り出す

「始める」と「出す」の違い

例文 example sentences

だまっていたかれ突然とつぜんしゃべり出した
He had been silent and suddenly started talking.

きゅうあめ出すかもしれないから、かさっていこう。
It might suddenly start raining, so let's take an umbrella with us.

不安ふあんになった彼女かのじょはとうとう出してしまった
She became anxious and finally started to cry.

おっと浮気うわきをしているんじゃないかとうたが出したのはいつからですか?
When did you begin to suspect that your husband was cheating on you?

生徒達せいとたち授業中じゅぎょうちゅうにもかかわらずさわ出した
The students began to get noisy even though they were in the middle of their class.

大量たいりょう購入こうにゅうしたトイレットペーパーがそろそろくなり出した
The toilet paper that I purchased in large quantities is beginning to run out.

・40をえたら、こういういたファッションも似合にあ出すおもうよ。
When you are over 40, this kind of subdued fashion will start to suit you.

えきれなくなったかれは、突然とつぜんさけ出した
Unable to take it anymore, he suddenly started screaming.

彼女かのじょかくされた真実しんじつすこしずつづき出していた
Little by little, she began to realize the truth that had been hidden.

不健康ふけんこうだったかれが、きゅう健康けんこうにし出した
He had been unhealthy, but suddenly began to care about his health.

備考 notes

また、「~出す」は他の動詞に接続して、中に入っていたものを外に出して、周りが見えるような形にするという意味でも使われます。

例)取り出す、生み出す、見つけ出す、考え出す、etc.

わたし冷蔵庫れいぞうこから牛乳ぎゅうにゅう
I took milk out of the fridge.

・やっと犯人はんにんつけした
I finally found the culprit.

まさおき
この文法について質問がある方は下のコメント欄に書いてください。
If you have any questions about this grammar, please comment below.

-JLPT N3 文法一覧, JLPT N4 文法一覧
-, , ,

© 2021 Hedgehog Japanese