謙譲語とは What is Kenjo-go?
謙譲語
謙譲語とは、敬語の分類の一つです。話し手が相手を立てて何かを述べたいときに、話し手側にある行為やものごとなどに使われます。
謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱ(丁重語)
従来、敬語は尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類に分類するのが一般的でした。しかし、謙譲語はその使われ方の違いから、さらに謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱ(丁重語)に分類することもできます。
2007年文化審議会答申『敬語の指針』の中でも、敬語は尊敬語・謙譲語Ⅰ・謙譲語Ⅱ(丁重語)・丁寧語・美化語、の五種類に分けて解説されています。
<参考:文化審議会答申『敬語の指針』>
謙譲語Ⅰ humble language Ⅰ
動詞の謙譲語Ⅰには特定の語形(特定形)を用いる場合と、汎用的に適用できる形(一般形)があります。
特定形:(特定形の一覧)
言う→申し上げる、行く→伺う、会う→お目にかかる
一般形:
お~する:誘う→お誘いする、呼ぶ→お呼びする
ご~する:招待する→ご招待する、連絡する→ご連絡する
※動詞が和語の場合「お~する」、漢語の場合は「ご~する」となる場合が多い。
※一般形の他の形には「お/ご~申し上げる」や「お/ご~ていただく」もある。
<使い方>
謙譲語Ⅰは、聞き手、または第三者に向かう行為やものごとなどについてその向かう先の人物を立てて述べるために使われます。立てたい相手の行為には使われず、その場合(例文2)は尊敬語を使う。
1. 先生のご自宅に後ほど伺います。
(≒先生の自宅に後で行きます。)
I will come to your home later.
2. 先生はいつ私の自宅に伺いますか?✖
(先生はいつ私の自宅にいらっしゃいますか?)〇
When will you come to my home?
ただし、自分の行為でなくても自分側(ウチ)の人物の行為に対しては使われます。また聞き手自身でなく聞き手側の人物に向かう行為に対しても使われます。
3. 後ほど会社の者が直接お届けします。〇
Someone from my company will deliver it directly to you later.
4. 奥様にお礼の品をお送りしました。〇
We sent a thank-you gift to your wife.
立てる相手は聞き手に限らず、第三者の場合であっても立てる必要であれば使われます。
5. 昨日、先生のところに伺おうと思ったんだけど、いらっしゃらなかったみたい。
I was going to visit the teacher yesterday, but I guess he wasn't there.
謙譲語Ⅱ(丁重語) humble language Ⅱ
謙譲語Ⅱは丁重語ともいいます。動詞の謙譲語Ⅱにも特定形と一般形があります。
特定形:
言う→申す、行く→参る、(特定形の一覧)
一般形:
利用する→利用いたす、反省する→反省いたす、
※「する動詞」に限られる。
<使い方>
謙譲語Ⅱは、自分側の行為・ものごとなどを話や文章の相手に対して丁重に述べるために使われます。謙譲語Ⅰが行為の向かう先を立てる敬語なのに対し、謙譲語Ⅱは聞き手(読み手)に対する敬語です。
謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱの違い
「言う」の謙譲語Ⅰ→「申し上げる」
「言う」の謙譲語Ⅱ→「申す」
6. 弟にはもっと勉強するよう常々申し上げております。✖
※弟は通常自分側の人間で立てる対象ではないため謙譲語Ⅰの「申し上げる」は使わない。
7. 弟にはもっと勉強するよう常々申しております。〇
※弟を立てているわけではなく、聞き手に対して丁重に述べている。
I always tell my brother to learn more.
謙譲語Ⅱは自分の行為でなくても、その行為者が立てる必要のない第三者や事物に対しても使われることがあります。
8. あと5分ほどで列車が参ります。
The train will arrive in about five minutes.
謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱを兼ねる形
謙譲語Ⅰ一般形「お/ご~する」の「する」を「いたす」に変えた、謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱを兼ねる形もあります。
謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱを兼ねる形
お~いたす:
持つ→お持ちいたす、運ぶ→お運びいたす
ご~いたす:
紹介する→ご紹介いたす、連絡する→ご連絡いたす
謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱの特定形 一覧
謙譲語特定形一覧
謙譲語Ⅰ | 謙譲語Ⅱ(丁重語) | |
する | ー | いたす |
いる | ー | おる |
見る | 拝見する | ー |
見せる | ご覧に入れる お目にかける | ー |
聞く、尋ねる | 伺う | ー |
(要望などを)聞く、受ける | 承る | ー |
承諾する | 承る | ー |
聞かせる、知らせる | お耳に入れる | ー |
訪ねる | 伺う | ー |
言う | 申し上げる | 申す |
行く/来る | 伺う | 参る |
思う | ー | 存じる |
知る | 存じ上げる | 存じる |
会う | お目にかかる | ー |
与える | 差し上げる | ー |
もらう | 頂く(いただく) 頂戴する 賜る | ー |
食べる/飲む | ー | いただく 頂戴する |
伝言する | ー | 申し伝える |
借りる | 拝借する | ー |
聞く | 拝聴する | ー |
読む | 拝読する | ー |
察する | 拝察する | ー |
受ける | 拝受する | ー |
※この表にあるもの以外にも特定形はあります。
※オレンジ色はJLPT N3文法でよく出題されるもの
名詞の謙譲語
名詞の謙譲語Ⅰ
「先生へのお手紙」や、「先生への御説明」なども向かう先を立てている点から、謙譲語Ⅰと分類される。
名詞の謙譲語Ⅱ
「拙著」「愚見」「小社」「弊社」などの「愚」「小」「拙」「幣」などをつけてへりくだった形にした名詞も謙譲語Ⅱと分類されます。
関連文法 related grammar
参考文献 References
・敬語の指針(文化審議会答申)
・現代社会における敬意表現(国語審議会答申)
・現代敬語研究

If you have any questions about this grammar, please comment below.
少しずつですが、できるだけ返信をしていっております。