V1ようにV【文法-N3/N4 Grammar】

文法-意味 grammar meaning

V1ように V2

例文

明日あしたはやきられるように今日きょうはやます
I'm going to bed early today so that I can wake up early tomorrow.

意味用法
「V1 ようにV」は、「V2」という行為が「V1」という事態・状態が起こることを狙ったり期待したりしてのものであることを示します。

英語】 
V1 + youni + V2" is used to indicate that the act of V2 is intended or expected to cause some situation or state of V1 to occur.


Grammar point】


「ために」と「ように」の違い

「X ために Y」の「XようにY」どちらも目的を表すために使われますが、「X」と「Y」の主語が違う場合はように」が使われます。

1. 子供こどもでもべられる(ためにように、私はこのカレーをあまめにつくりました。
※Xの主語→子供、Yの主語→私
I made this curry sweet so that even children could eat it.

2. はたけ野菜やさいおおきくそだつ(ためにように、私は肥料ひりょうあたえている。
※Xの主語→野菜、Yの主語→私
I fertilize the vegetables in the field so that they will grow bigger.

XとYの主語が同じ場合
・Xがその主語の意志的な行為 → ために
・Xがその主語の意志的な行為じゃない ように

「X ように Y」の「X」に使われる動詞は、可能形、ない形が多いです。辞書形 が使われる場合でも、それは主語の意志的行為ではない場合です。

Xがその主語の意志的な行為

3. わたし体重たいじゅうとす(ようにために食事しょくじりょうらしている。
I am eating less to lose weight.

Xがその主語の意志的な行為じゃない

4. 30kmはしれるためにようにトレーニングした。
I trained myself to be able to run 30 km.

5. わすないためにようにノートにメモしました。例外2
I wrote it down in my notebook so I wouldn't forget.

6. わたし筋肉きんにくつくためにように鶏肉とりにくをたくさんべている。
※「私は筋肉をつけるために鶏肉をたくさん食べている。」なら

I eat a lot of chicken to make my muscles build up.


■「ように」の「に」は省略されることもあります。

7. 一般いっぱんひとでもかるよう専門用語せんもんようご使つかわずにはなす。
Speak without jargon so that the general public can understand.

接続  formation

 V1(可能形)  + ように +  V2 
(着られるように作る、読めるように書く)

 V1(ない形)  + ように +  V2 
(間違わないように書く、見つからないように隠す)

 V1(辞書形)  + ように +  V2 
(止まるように設計する)

※ また「V+やすい/にくい」にも接続する。
(食べやすいように切る、(壊れにくいように作る)

関連文法 related grammar

例文 example sentences

可能形

うしろのせきまでこえるようにおおきなこえはなしてください
Please speak loudly so that even the seats at the back of the room can hear you.

子供こどもでもべられるように、このカレーはあまりからくしませんでした
We did not make this curry too spicy so that even children could eat it.

ちいさなでもめるように、このくすりあまくしてあります
This medicine is sweetened so that even small children can take it.

・すぐに使つかえるようにかたづけずにそこにいたままにしています
I leave it there, not put it away, so that it can be used right away.

子供こどもでもわかるようにむずしい言葉ことば使つかわずに説明せつめいした
I explained it without using difficult words so that even a child could understand it.

ない形

つからないように本棚ほんだなうらかくしました
I hid it behind a bookshelf so that it would not be found.

間違まちがないように慎重しんちょういてください
Please write carefully so as not to make a mistake.

ケガをしないようにはしまえにはストレッチをしたほうがいい
You should stretch before running so that you don't injure yourself.

わたし将来しょうらい苦労くろうないように両親りょうしんはおかねためてくれていた
My parents had saved money so that I would not have to struggle in the future.

かれみちまよないように事前じぜん地図ちずわたしました
I gave him a map in advance so he would not get lost.

辞書形

計画けいかくどおすすように、しっかり準備じゅんびした
We prepared well so that the project would proceed as planned.

緊急時きんきゅうじには自動じどうまるように設計せっけいされています
It is designed to stop automatically in case of emergency.

はやえるように冷凍庫れいとうこかんビールを入れた
I put a can of beer in the freezer to cool down quickly.

備考 notes

例外1:後ろにとりたて助詞

「は/も」などの助詞が後ろに接続する場合は、XとYの主語が異なる場合や、Xが意志的な行為じゃないことを表していたとしても、「ように」ではなく、「ために」が使われます。

かれ成功せいこうする(ようにために我々われわれ協力きょうりょくするしかない。
For him to succeed, we have to work together.

おくれない(ようにためにはやいえましょう。
To avoid being late, let's leave home early.


例外2:

「X」が意志的な行為でなくても、動作主が制御できる範囲のものである場合や、目的意識や積極的な実現を強調して言いたい場合などは、「XないためにY」も使われます。

・ケガをしないように運動うんどうまえにストレッチをしています。

・ケガをしないために運動うんどうまえにストレッチをしています。
I stretch before exercise to avoid injury.

<参考文献>
梅岡巳香・庵功雄(2000)『「ために」と「ように」に関する一考察』
茂木俊伸(2010)『目的を表す「ないために」の実態』
戦慶勝(2015)『目的を表すヨウニの構文的分布』

まさおき
この文法について質問がある方は下のコメント欄に書いてください。
If you have any questions about this grammar, please comment below.

-N3 文法一覧, N4 文法一覧

© 2021 Hedgehog Japanese