私は日本語が少し話せる。
I can speak a little Japanese.
意味・用法
「~ことができる」という可能の意味を表すために使われます。
英語 can
"Potential form" is used to mean “can”.
詳しい文法解説 grammar point
▷ 可能形の作り方
可能形を作るには動詞の辞書形を以下のように変化させます。
Group Ⅰ(u-verb)【 u → eru 】
読む(yomu)→ 読める(yomeru)
切る(kiru) → 切れる(kireru)
Group Ⅱ(ru-verb)【 ru → raeru 】
食べる(taberu)→ 食べられる(taberareru)
着る(kiru)→ 着られる(kirareru)
する/来る
する(suru)→ できる(dekiru)
来る(kuru)→ 来られる(korareru)
▷ 可能形の作り方
可能形はさらに色々な形に活用します。活用の仕方はGroupⅡの動詞と同じです。
読める | 食べられる | |
ます形 | 読めます | 食べられます |
ない形 | 読めない | 食べられない |
て形 | 読めて | 食べられて |
た形 | 読めた | 食べられた |
ば形 | 読めれば | 食べられれば |
意向形 | ※意向形はありません | |
命令形 | ※命令形はありません |
▷ 使われ方
動詞の可能形は、能力的/状況的に可能だ、許可されているから可能だといたい場合や、その物(対象)にその行為をすることが可能だと言いたい場合など様々なことに対して使えます。
▷ 助詞の使い方
可能形になったとき、目的語の後ろは「を」だけでなく「が」も使われます。しかし「する」の可能形「できる」のときは、「が」を使うのが一般的です。
日本語教育では「が」のみが正しいとする立場もありますが、実際の会話ではどちらも使われます。『みんなの日本語』では「が」を使うとし、『げんき』では「が/を」のどちらも使えるとしています。
5. 私はひらがなが読めます。○
ーひらがなを読めます。○
I can read hiragana.
6. 私は逆立ちができます。○
ー逆立ちをできます。✖
I can stand on my head.
▷ 「可能形」のない動詞
可能形を作れる動詞は、意志的に行うことを表せる動詞だけですので、可能形のない動詞もあります。
6. 授業は8時に始まれます。✖
7. たくさん運動すれば、疲れられます。
If you exercise a lot, you can tire yourself out.
▷ 「V+ことができる」vs「可能形」
「V+ことができる」と「動詞の可能形」は意味は同じで言い換え可能です。ただし、動詞の可能形の方が音の数が少ないこともあり、日常のカジュアルな会話や、また頻出度の高い動詞の場合は可能形がより使われる傾向にあります。
8. 明日、3時に来れる人?
(明日、3時に来ることができる人?)
Who can come tomorrow at 3:00?
9. 英語を話せる人を探しています。
(英語を話すことができる人を探しています。)
I am looking for someone who speaks English.
▷ 「見える」、「聞こえる」
「見る/聞く」の可能形は「見られる/聞ける」ですが、それ以外に「見える」と「聞こえる」という特殊な動詞があります。以下のような場合には「見える/聞こえる」が使われます。
①目や耳の能力として、それができるかどうか述べるとき
10. あそこに書いてある字が見えますか?○
(見られますか?)✖
Can you see the writing over there?
11. 音が小さくて聞こえません。○
(聞けません。)✖
I cannot hear the sound because it is so small.
②目の前にあったり、目に飛び込んで来たりなど、努力しなくても自然とそうなる場合
12. 向こうに、大きな山が見える。○
(見られる。)✖
Over there, we can see a large mountain.
13. 遠くから不思議な音が聞こえる。○
(聞ける)✖
A strange sound came from far away.
③既に知覚しているものが、どのような印象で見えたり、聞こえたりするか
14. 彼はこの仕事をやりたくなさそうに見える。○
(見られる?)✖
He doesn't seem to want to do this job.
15. 小さい声で喋ると自信がなさそうに聞こえる。○
(聞ける)✖
When you speak in a small voice, you sound unconfident.
▷ 「可能動詞」と「可能形」の違い
日本人が学校で習う国語文法と、非母語話者に対して行なわれる日本語教育において用語の使われ方について違いがあり、少し混乱があるように思います。
▷ 「ら抜き」言葉について
+別ページ(作成予定)
接続 formation
V/イ形/ナ形/N(普通形) + かどうか
※ナ形の非過去肯定:だ
※名詞の非過去肯定:だ
関連文法 related grammar
~られる(受身)
- JLPT N3 Grammar
~られる(尊敬)
- JLPT N3 Grammar
例文 example sentences
・バスに乗れば、そこまで20分で行ける。
If you take the bus, you can get there in 20 minutes.
・怖くて一人でホラー映画を見られない。
I am too scared to watch horror movies alone.
・お金がないので、そのPCを買えない。
I can't afford to buy that PC because I don't have the money.
・彼はカニやエビを食べられません。
He cannot eat crab or shrimp.
・外の音がうるさすぎて勉強できません。
I cannot study because the noise outside is too loud.
・私は英語が話せません。
I do not speak English.
・この部屋を借りられますか?
Can I rent this room?
・日本では20歳になるまでお酒は飲めません。
In Japan, you cannot drink alcohol until you turn 20.
・用事があってミーティングに参加できなかった。
I was unable to attend the meeting because I had something to do.
・どういう意味かうまく説明できませんでした。
I could not explain well what it meant.
<参考文献>
市川保子『可能動詞の助詞に関する一考察』
森敦子『可能を表す「見える」「見られる」の研究―コーパスに見る母語話者と非母語話者の使用の異なり―』

If you have any questions, please comment below.