JLPT Grammar & 日本語文法

~せる/させる(使役形)
《文法-N4 Grammar》

例文

①【強制

かれいやがる女性じょせい無理矢理むりやりさけせた
He forced a woman who didn't want to drink to drink.

②【説得

ははは、あとでお小遣こづかいをあげるからといって、息子むすこをお使つかいにせた
My mother got her son to go on an errand, saying that she would give him an allowance later.

③【指示

その上司じょうしは、部下ぶか契約書けいやくしょつくせた
The supervisor had his subordinate draw up the contract.

④【許可・許容

そのくには、ワクチン接種せっしゅわっているひとだけを入国にゅうこくせた
The country allowed only those who had already been vaccinated to enter the country.

⑤【放任・放置

息子むすこが、うことをかないのできなようにさせた
My son did not listen to me, so I let him do what he wanted.

⑥【原因

かれ病院びょういんぎらいが、病気びょうき発見はっけんおくせた
His dislike of hospitals delayed the discovery of his disease.

⑦【責任

かれ医療いりょうミスで患者かんじゃせてしまった。
He made a medical error that resulted in the death of a patient.

意味・用法
ある人の行為や動作が、使役者(=主語)の何らかの影響力の行使により行われたと言いたい場合に使われます。どんな影響力を行使してそうさせたかは文脈によって変わります。用法の分類の仕方には色々なものがありますが、「強制・説得・指示・許可/許容・放置/放任・原因・責任」などの色々な意味で使われます。

英語   force, make, get, have, allow, send, etc.

The causative form is used when the subject (the causer) exerts influence to make someone or something else (the causee) perform an action. The type of influence exerted varies depending on the context — it may involve coercion, persuasion, instruction, or other forms of encouragement or pressure.

詳しい文法解説  grammar point

使われ方

使役形は、主語となる人や物(=使役者)が影響力を行使して、動作主(=被使役者)にその行為を行わせると言いたいときに使われます。

1. おとうとアイスをった。
My younger brother bought some ice cream.
[動作主(=主語):弟]

2. わたしおとうとアイスをせた
I made my younger brother buy some ice cream.
[使役者(=主語):私]
[被使役者:弟]


用法の分類

主語(使役者)がどのような影響力を行使してそうさせたかは文脈によって様々であり、強制してそうさせた場合や説得してそうさせた場合、指示をしてそうさせた場合など色々あります。

強制

3. かれわたし無理むりやりはたらせた
He forced me to work.


説得

4. かれは、あとでごはんをおごるからといって、友達ともだちしを手伝てつだせた
He got his friend to help him move by saying he'd buy him a meal later.


指示

5. 上司じょうし部下ぶか書類しょるいりにせた
The boss had his subordinate go and get the documents.

※「親→子/上司→部下」のような目上から目下に対しての関係で使われる。

許容使役(妨げない使役)

主語(=使役者)がそれを止めたり、妨げたりする影響力をもちながら、それを止めなかったことでその事象が起こった場合にも使役形が使われます。

許可・許容

6. その旅館りょかんのオーナーは、おかねのないひとでも宿やどらせた
The inn's owner allowed even those without money to stay.


放任・放置

7. 両親りょうしんはお年玉としだま使つかみちを、かれきにさせた
His parents let him decide how to use his New Year's gift money.

8. かれはお風呂ふろみずあふさせた
He let the bathtub overflow.

非意図的な使役

主語(使役者)が、意図せずにある行為や現象を起こらせた場合にも使役形が使われます。この非意図的な使役は、無生物が主語(使役者)になることもできます。

また、主語がそれが起きたことに責任を感じていることを表したいときには使役形が使われます。この用法は、実際には主語が何のの影響力を与えていない場合でも使われます。

原因

9. その災害さいがい人々ひとびと生活せいかつ一変いっぺんさせた
The owner of the inn allowed even those without money to stay.

原因(感情誘発)

10. そのかれ不用意ふようい一言ひとこと彼女かのじょおこせた
His careless remark made her angry.


責任

11. わたしむすめ病気びょうきせてしまった。
I let my daughter die from illness.

12. せてしまい、もうわけありません。
I'm sorry for making you wait.

※責任の用法は「しまう」と一緒になった「させてしまう」の形もよく使われる。

その他

主語(使役者)が、被使役者が自分一人でできない行為のサポートをしているといった意味でも使われます。

サポート

13. わたし一人ひとり家族かぞくにんさせている
I'm supporting my family of five all by myself.

14. あかちゃんにそろそろミルクをせる時間じかんだ。
It's about time to feed the baby some milk.


助詞の使い方①:他動詞の場合

被使役主の後ろは、「に」を使います

15. かれわたしアイスをせた
彼は私アイス買わせた。✖
He made me buy ice cream.


助詞の使い方②:自動詞の場合

被使役主の後ろには、「に」か「を」を使います。「に」は被使役主の意志に基づいてそうさせた場合に使われる傾向があり、「を」は被使役主の意志に反してそうさせた場合に使われる傾向があります。

また、被使役主の非意志的な行為の場合は「を」が使われます。したがって、被使役主が無生物の場合も「を」のみを使います。

16. かれ息子むすこ/すわせた
He had his son sit down.


被使役者の非意志的行為

17. 先生せんせいはみんなわらせた
先生はみんな笑わせた。✖
The teacher made everyone laugh.

*「笑う、泣く、驚く」のような感情を表す言葉は非意図的な行為。


使役者が無生物

18. 失敗しっぱいがプロジェクトせた
失敗がプロジェクト終わせた。✖
The failure caused the project to be terminated.


備考:~す/さす(使役)

同じ使役を表すために「~す/さす」という言い方もあります。元々は関西方言を中心に使われていましたたが、現代では共通語で使われることがあります。ただし「~せる/させる」に比べ「~す/さす」は口語的な響きがあります。

19. わたしかれものことにした。
=行かせる
I decided to have him go shopping.

20. あかぼうさすのに苦労くろうした。
=寝させる
It was hard to get the baby to sleep.

接続  formation

使役形活用表

また、使役形自身もGroup2の動詞と同じように活用します。

使役形飲ませる着させる
+ます飲ませます着させます
+ない飲ませない着させない
+ば飲ませれば着させれば
+う(意向)飲ませよう着させよう
+た飲ませた着させた
+て飲ませて着させて

関連文法  related grammar

例文  example sentences




用法①:強制

・その上司は嫌がる部下に無理やりお酒を飲ませた
That boss forced his subordinate, who did not want to, to drink alcohol.

・その先生は騒ぐ生徒たちを暴力を使って黙らせた
The teacher silenced the noisy students using violence.

・その親は子供に毎日3時間もピアノの練習をさせた
The parent had their child practice the piano for three hours every day.

用法②:説得

・彼女は「こっちの服の方が似合うよ」と言って、私に服を着替えさせた
She said, "You look better in this dress," and had me change my clothes.

・彼は「今度ご飯をおごるから」と言って、私に引っ越しを手伝わせた
He said, "I'll buy you dinner sometime," and had me help him move.

・「あなたのレベルでは受からない」と、先生たちはその学生にJLPTN1の受験をあきらめさせた
The teachers had the student give up taking the JLPT N1, saying, "You won't get in at your level."

用法③:指示

・上司は部下にコピーを取らせた
The boss got the subordinate to make some copies.

・先生は生徒達に手を挙げさせた
The teacher had the students raise their hands.

用法④:許可・許容

・子供達に空いてる教室を自由に使わせた
They allowed the children to use the vacant classroom as they liked.

・警察は逮捕する前に犯人に1本だけタバコを吸わせた
The police let the suspect smoke one cigarette before arresting him.

用法⑤:放置・放任

・買い物に行っている間、子供を一人で遊ばせておいた。
I left my child to play alone while I went shopping.

用法⑥:原因

・大量の雨が河川を氾濫させた
The heavy rain caused the river to flood.

・彼の言葉遣いは、私をイライラさせた
The way he talked irritated me.

用法⑦:責任

・彼に嫌な思いをさせてしまった。
I made him feel bad.

・恥をかかせてしまい、申し訳ない。
I'm sorry for making you feel embarrassed.

用法①:強制

・その上司じょうしいやがる部下ぶか無理むりやりおさけせた
That boss forced his subordinate, who did not want to, to drink alcohol.

・その先生せんせいさわ生徒せいとたちを暴力ぼうりょく使つかってだませた
The teacher silenced the noisy students using violence.

・そのおや子供こども毎日まいにち時間じかんもピアノの練習れんしゅうさせた
The parent had their child practice the piano for three hours every day.

用法②:説得

彼女かのじょは「こっちのふくほう似合にあうよ」とって、わたしふく着替きがさせた
She said, "You look better in this dress," and had me change my clothes.

かれは「今度こんどはんをおごるから」とって、わたししを手伝てつだせた
He said, "I'll buy you dinner sometime," and had me help him move.

・「あなたのレベルではからない」と、先生せんせいたちはその学生がくせいにJLPTN1の受験じゅけんをあきらめさせた
The teachers had the student give up taking the JLPT N1, saying, "You won't get in at your level."

用法③:指示

上司じょうし部下ぶかにコピーをせた
The boss got the subordinate to make some copies.

先生せんせい生徒達せいとたちさせた
The teacher had the students raise their hands.

用法④:許可・許容

子供達こどもたちいてる教室きょうしつ自由じゆう使つかせた
They allowed the children to use the vacant classroom as they liked.

警察けいさつ逮捕たいほするまえ犯人はんにんに1ほんだけタバコをせた
The police let the suspect smoke one cigarette before arresting him.

用法⑤:放置・放任

ものっているあいだ子供こども一人ひとりあそせていた。
I left my child to play alone while I went shopping.

用法⑥:原因

大量たいりょうあめ河川かせん氾濫はんらんせた
The heavy rain caused the river to flood.

かれ言葉遣ことばづかいは、わたしをイライラさせた
The way he talked irritated me.

用法⑦:責任

かれいやおもいをさせてしまった。
I made him feel bad.

はじせてしまい、もうわけない。
I'm sorry for making you feel embarrassed.


<参考文献>
高見健一『受身と使役 その意味規則を探る』

まさおき
この文法について質問がある方は下のコメント欄に書いてください。
If you have any questions about this grammar, please comment below.

-N4 文法一覧

© 2021 Hedgehog Japanese