文法-意味 grammar meaning
~ きらいがある
【例文】
彼女は自分の能力を過信しすぎるきらいがある。
She tends to be overconfident in her abilities.
【意味】
~傾向がある、感じがある
【意味】
「~きらいがある」は、「~という傾向がある」という意味で、物事の良くない傾向について述べる時に使われます。会話での使用頻度は高くない、すこし硬い感じのする表現です。
【英語】
"~ kiraigaaru" means "tend to~," and is used when describing a bad tendency. This expression is a little formal and is not used frequently in daily conversation.
【文法解説】Grammar point 1:
「~ きらいがある」は、人や物事の悪い傾向について述べる時に使われ、良い傾向について述べる時には使いません。
1. 悪い傾向:
彼女は、自分の能力以上の仕事をしようとするきらいがある。〇
She has a tendency to try to work beyond her capabilities.
2. 良い傾向:
彼女は、誰とでも仲良くなれるきらいがある。✖
She has a tendency to get along with everyone.
【文法解説】Grammar point 2:
・「~ きらいがある」は漢字で書けば「嫌い」であるが、基本的にひらがなが使われます。
・「がち」に比べ使用頻度がそこまで高い表現ではありません。
接続 formation
「名詞」または「動詞(辞書形/ない形)」に接続します。
N + のきらいがある
V(辞書形) + きらいがある
V(ない形) + きらいがある
関連文法 related grammar
例文 example sentences
・彼は物事に集中しすぎると、周りが見えなくなるきらいがある。
He tends to lose sight of his surroundings when he is too focused on things.
・彼は嫌なことをいつも後回しにするきらいがある。
He has a tendency to always put off things he doesn't like.
・その当時の学校教育では、発音練習を軽視するきらいがあったようだ。
It seems that school education at that time tended to neglect pronunciation practice.
・彼は自分に意見をしてくる部下を遠ざけるきらいがあった。
He had a tendency to keep away from subordinates who had opinions about him.
・彼は口では「仲間が大事」といいながら、どこか周りの人間を信じていないようなきらいがある。
He says " friends are important," but he seems to have little faith in the people around him.
・彼は物事を他人のせいにするきらいがある。
He has a tendency to blame others for things.
・少々時間がかかり過ぎてしまったきらいはあるが、なんとか完成したので良かった。
It may have taken a little too long, but I am glad that we managed to complete it.
・彼女はいつも他人まかせのきらいがある。
She always has a tendency to leave things to others.
・母はいつも余計なことをしゃべりすぎのきらいがある。
My mother always tends to talk too much.
・兄は完璧主義のきらいがあって、中途半端にやるぐらいならやらないほうがましと考えているようだ。
My older brother tends to be a perfectionist and would rather not do something than do it halfway.
If you have any questions about this grammar, please comment below.