N+にあっては/にあっても
【JLPT N1 Grammar】

文法-意味 grammar meaning

にあっては/にあっても

例文

緊急時きんきゅうじにあっては多少たしょう混乱こんらんいたかたない。
In an emergency, some confusion is inevitable.

危機的ききてき状況下じょうきょうかにあってかれはいつもどお冷静れいせいだった。
Even in a critical situation, he remained as calm as ever.

意味
①~では
②~でも

意味
①「N にあっては」は、「Nという特別な状況や場面では」という意味で使われます。

「N にあっても」は、「Nという特別な状況や場面でも」という意味で使われます。

英語】 
"~ niattewa" is used in the sense of "in the particular situation or scene of N."

"~ niattemo" is used in the sense of "even in the special situation or occasion of N."


文法解説】Grammar point 1:

「N にあっては/にあっても」の「N」には特別な状況や場面が入ります。この表現はフォーマルな場面で使われる硬い表現です。

1. 非常事態ひじょうじたいにあっては、いかに正確せいかく情報じょうほう素早すばや人々ひとびとつたえるかが重要じゅうようである。
In an emergency situation, it is important to convey accurate information to people quickly.

2. どれだけ過酷かこく状況下じょうきょうかにあっても自分じぶん見失みうしなわないようにしたい。
No matter how harsh the circumstances, I want to never lose sight of who I am.

接続  formation

名詞」に接続します。

 N  + にあっては
(状況にあっては、非常事態にあっては

 N  + にあっても
(状況にあっても、非常事態にあっても

例文 example sentences

~にあっては

人々ひとびと戦時下せんじかにあっては多少たしょう行動こうどう制限せいげんされるのは仕方しかたないとかんがはじめていた。
People were beginning to think that in a time of war, it was inevitable that their behavior would be somewhat restricted.like.

標高ひょうこう8000m以上いじょうのデスゾーンとばれる領域りょういきにあっては、一つの判断はんだんミスがそくにつながるのである。
In the so-called "death zone" at altitudes of 8,000 meters or more, a single error in judgment can lead to instant death.

高度成長期こうどせいちょうき大量生産たいりょうせいさん大量消費たいりょうしょうひ時代じだいにあっては年功序列ねんこうじょれつという機能きのうたしかに機能きのうしかたもしれない。
In the era of mass production and mass consumption during the high-growth period, the seniority system may indeed have functioned.

べるものにもこま生活せいかついられている状況下じょうきょうかにあってはひとへのやさしさをたもつのも簡単かんたんではない。
It is not easy to maintain kindness to others when you are forced to live in a situation where you cannot even afford to eat.

戦乱せんらんにあってはおやいのちをかけてあらそうのもまれではなかった。
In the age of war, it was not uncommon for parents and children to fight each other for their lives.

封建時代ほうけんじだい家族かぞくにあってはおとこはたらき、おんないえまもるというかんがかた普通ふつうであった。
In feudal families, it was common that the man worked and the woman kept the house.

~にあっても

絶対絶命ぜったいぜつめい危機ききにあってもかれきる希望きぼううしなってはいなかった。
Even in the midst of an absolute crisis, he had not lost hope for life.

・いかなる苦境くきょうにあってもこころざしだけはたかつづけたいものだ。
No matter what the situation, I want to keep my aspirations high.

・その作家さっかふちにあってもなお最後さいご作品さくひんげようと必死ひっしだった。
Even on the verge of death, the writer was desperate to finish his last work.

・どんな状況じょうきょうにあっても冷静れいせいさをうしなわないつよ人間にんげんになりたい。
I want to be a strong person who does not lose my composure in any situation.

まさおき
この文法について質問がある方は下のコメント欄に書いてください。
If you have any questions about this grammar, please comment below.

-N1 文法一覧

© 2021 Hedgehog Japanese