Online Japanese Lessons

たくさんのコメントや質問ありがとうございます。
少しずつですが、できるだけ返信をしていっております。

V+てくる / V+ていく(②継続以外)
【JLPT N3 Grammar】

文法-意味 grammar meaning

 V+てきた / V+ていく(②継続以外)

例文

いえからここまではしてきました。(移動の手段
I ran from home to here.

②そのふねうみそこしずでいった。(移動の方向
The ship sank to the bottom of the sea.

かれはテーブルのうえ手紙てがみていった。(移動の前の行為
He left the letter on the table and went away.

はこけると、なかからむかしのアルバムがてきた。(出現/消滅
When I opened the box, I found an old album inside.

意味用法
①「歩いていく」「走ってくる」のように、どこかに、行ったり、来たりする時の移動の手段・方法を述べるために使われるます。

②「沈んでいく」「浮かんでくる」のように、前に来る動詞の動作が基準の視点からどの方向に起こったかを示すために使われます。視点から近づく方向に起こる場合は「ていく」、遠ざかる方向に起る場合は「てくる」が使われます。

③「置いていく」「持ってくる」のように、行ったり、来たりする前に行った行為と一緒に述べるために使われます。その前に行為の結果が継続している状態で行ったり、来たりした場合に使われます。

④「消えていく」「出てくる」のように、「ていく」は何かが消滅する、「てくる出現するという意味を持つ動詞と一緒に使われる

英語】 
①”~tekuru/~teiku" is used to describe the means of transportation when going or coming somewhere, as in "あるいていく" or "はしっていく"

”~tekuru/~teiku" is used to indicate in which direction the action of the preceding verb occurred from the reference viewpoint, as in "sinking" or "floating.When the action occurs in the direction approaching the viewpoint, "ていく" is used; when the action occurs in the direction moving away from the viewpoint, "てくる" is used.

”~tekuru/~teiku" is used to state with the action performed before going or coming, as in ”おいていく" or "もっていく". It is used when going or coming with the result of an action continuing before it.

”~teiku"  is used with verbs that mean something disappears and " tekuru" is used with verbs that mean something appears.


文法解説】Grammar point 1

用法①:移動の手段・方法

以下のような語と一緒によく使われます。

<一緒に使われる組み合わせ>

走っていく、歩いていく、(電車などに)乗っていく、泳いでいく、急いでいく、登っていく、下っていく

また、行為者が何かを移動させる場合の方法を表す場合にも使われます。

1. ガソリンがくなったので、かれらはくるまをここまでてきたそうだ。
They ran out of gasoline, so they pushed their car to this point.

2. この金庫きんこおもたすぎてげられないので、きずっていくしかない。
This safe is too heavy to lift, so we have to drag it .


【文法解説】Grammar point 2

用法2:移動・行為の方向

前の動詞の動作が、基準となる視点から見てどの方向に起こったかを示すために使われます。「V+てくる」は視点に近づく方向に、「V+ていく」は視点から遠ざかる方向の時に使われます。

基準となる視点は、通常は話し手自身のことが多いが、話し手が他の人の視点を基準に話をしている場合は例文5のような文も成立します。

3. ボールはかれほうでいった
[私=(基準となる視点)から遠ざかる方向]
The ball flew toward him.

4. ボールがわたしほうできた
[私=(基準となる視点)に近づく方向]
The ball flew towards me.

5. ボールがかれほうできた
[彼=(基準となる視点)に近づく方向]
The ball flew toward him.


【文法解説】Grammar point 3

用法3:事前の行動+結果の継続

その前にした行為の結果や効果が継続している状態で、行ったり、来たりした場合に使われます。

6. 水筒すいとうみずれていきます
I will fill my water bottle with water and go.

7. いえかえって、わすれものをってきます
I will go home and get what I forgot and back.

8. レッスンのまえに、いえでたくさん練習れんしゅうていきます
Before the lesson, I will practice a lot at home and go.


【文法解説】Grammar point 4

用法4:出現/消滅

「V+ていく」は何らかの消滅を伴う動作と、「V+てくる」何等かの発生をを伴う動作と共に使われそのその前にした行為の結果が継続している状態で、行ったり、来たりした場合に使われます。

9. この戦争せんそうでたくさんのひとでいった
Many people died in this war.

10.あきになると、地面じめんからキノコがてくる
In the fall, mushrooms grow out of the ground.


【文法解説】Grammar point 5

意味・用法の見極め方

「V+ていく」「V+てくる」に様々な用法があり、どの意味で使われているか、どの用法か明確にできない場合もあります。そして多くの場合は文脈によって意味が変わります。例えば以下の例文11~13はそれぞれ違う意味を表します。

11. 会社かいしゃまではしてきました。(移動の手段
I came running to the office.

12. 練習れんしゅうまえ一時間いちじかんはしてきました。(事前の行為+結果の継続
I ran for an hour before practice.

13. このマラソン大会たいかいまで、毎日まいにち30kmははしてきました。(行為の継続
Until this marathon, I have been running 30 km every day.

<参考:~てきた/~ていく(①継続)>

接続  formation

必ず動詞のて形と接続します。

V( て形 )てきた 

V( て形 )ていく 

~たあとで
- JLPT N4/N5 Grammar

例文 example sentences

用法①:移動の手段

・バスにていけば、10ぷんほどでくとおもいます。
If you go by bus, it will take about 10 minutes to get there.

ちかそうにえるけど、となりしままでおよでいくのは危険きけんなのでやめといたほうがいい。
It looks close, but swimming to the next island is dangerous and you should not do it.

・こんなにとおいのに、ここまであるてきたんですか?
Did you walk all the way here even though it is such a long way?

遅刻ちこくしそうなので、ここまではしてきました
I was running late, so I ran up here.

用法②:移動の方向性

かれわかれの言葉ことばわず、大阪おおさかていった
He moved to Osaka without saying goodbye.

・そのバッターがったたまは、レフトスタンドへとでいった
The batter hit the ball and it flew into the left field stands.

彼女かのじょは4ねんぶりに日本にほんかえてきた
She came back to Japan for the first time in four years.

がけうえからおおきないわてきた
A large rock fell down from the top of the cliff.

用法③:連続した行動

かれはこのホテルに3日間みっかかんまっていった
He stayed at this hotel for three days.

・じゃあ、資料しりょうはここにていきますね。
Then I will leave the materials here and go.

・この問題もんだいについてかれ相談そうだんてきました
I went to him and talked to him about this issue.

今日きょう晩御飯ばんごはんはスーパーでてきます
I will go a supermarket and buy dinner tonight.

用法④:出現/消滅

ゆめなにひとつかなえられずにでいくのはかなしい。
It's sad to die without fulfilling any of your dreams.

・この洗剤せんざい使つかうと、あっというよごれがていった
With this detergent, the dirt disappeared in a flash.

・30さいえてからきゅうにおなかてきた
After I turned 30, I suddenly gained weight in my stomach.

・このくすり使つかうと、かみてきた
With this medicine, hair grew back.

まさおき
この文法について質問がある方は下のコメント欄に書いてください。
If you have any questions about this grammar, please comment below.

-JLPT N3 文法一覧
-

© 2021 Hedgehog Japanese