V+べからず
【JLPT N1 Grammar】

文法-意味 grammar meaning

べからず

例文

そこには「このさきはいべからず。」という看板かんばんがあった。
There was a sign that said, "Do not enter beyond this point." 

意味
~してはいけない
~べきではない

用法
「~してはいけない」と禁止の意を表したり、また「~べきではない」と忠告や教訓を説くときに使われることことがあります。禁止事項を知らせる看板や、故事成語や格言の一部として使われるという例外を除き、現代において使われる頻度は多くない表現。

英語】 
" ~bekarazu" is used to express a prohibition, "Don't do ~," or to instruct on the right conduct, " You should not do ~." With the exception of signs announcing prohibitions and the use as part of an idiom, proverb, or saying, the expression is rarely used today.


文法解説】Grammar point :

①看板などでの禁止事項の表示

「~べからず」は現代でほとんど使われなくなった表現ですが、以下のような、禁止事項が書いてある看板等で使用されていることがあります。

べからず看板

撮影地:東京都台東区浅草 (2022年2月)

1. 車両しゃりょう(車輌)はいべからず
(=車両は入ってはいけません
(=車両は入らないこと
Vehicles are not allowed to enter.

②格言、故事成語、慣用句など

「~べからず」は古い表現ですが、「働かざるもの食うべからず」のような格言、故事成語、慣用句などの一部として現代でも使われる場合があります。

2. はたらかざるものべからず
(=働かない人は食べてはいけない。)
(=働かない人は食べるべきではない。)
If you don't work, don't eat.

接続  formation

 V(辞書形) + べからず
(行くべからず、するべからず

例文 example sentences

・このはしわたべからず
Do not cross this bridge.

何人なんぴとたりともこの部屋へやはいべからず
No one is allowed to enter this room.

おとこたるもの人前ひとまえべからず
A man should never cry in public.

故事・格言・慣用句

はたらかざるものべからず。(新約しんやく聖書せいしょ
He who does not work, neither shall he eat. (The New Testament)

初心しょしんわすべからず。(世阿弥ぜあみ 1363?~1443?)
Don't forget your mind when you first started out.

少年しょうねんやすがくがたし。一寸いっすん光陰こういんかろんずべからず。(論語ろんご
Youthful years pass quickly before one accomplishes much learning. Do not make light of a single moment. (The Analects)

好機こうきいっべからず
Don't miss an good opportunity.

小事しょうじをおろそかにするべからず。(北条氏康ほうじょううじやす 1515~1571)
Do not neglect the small things.

ひと一生いっしょう重荷おもにうてとおみちくがごとし。いそべからず。(徳川家康とくがわいえやす 1543~1616)
A person's life is like a long road with a heavy burden. Do not rush.

貧賤ひんせんまじわりはわすべからず。(後漢書ごかんしょ
You must not forget the fellowship you had when you were poor.

まさおき
この文法に関して質問がある方は下のコメント欄に書いてください。
If you have any questions about this grammar, please comment below.

-N1 文法一覧

© 2021 Hedgehog Japanese