彼らは私のことを内心迷惑に思いこそすれ、決してありがたいなどとは思っていないだろう。
They may think of me as a nuisance, but they will never be grateful to me.
意味・用法
「A こそすれ B ない」の形で、後ろに否定の表現を伴い、「A はするが B はしない。」という意味で使われる。古い表現で現代ではあまり使われない。
英語
"A kososure B nai" means ‘A may happen, but not B.’ It is an old-fashioned expression and is rarely used in modern Japanese.”
詳しい文法解説 grammar point
▷ 使われ方
現代の会話では、ほとんど使われません。書き言葉としては使われることもありますが、いささか古い感じのする表現。
1. 彼らの境遇に同情こそすれ、それを蔑む気持ちなど少しもない。
≒彼らの境遇に同情はするが、それを蔑む気持ちなど少しもない。
I sympathize with their situation, but I don't despise it one bit.
接続 formation
V(ます) + こそすれ
※ナ形の非過去肯定:だ→な
※名詞の非過去肯定:だ→の
関連文法 related grammar
~こそ
- JLPT N3 Grammar
~こそ~が
- JLPT N1 Grammar
~からこそ
- JLPT N2/N3 Grammar
~てこそ
- JLPT N2 Grammar
例文 example sentences
・これら一連の不運な出来事は、私の意気を強めこそすれ、挫きはしなかった。
These unfortunate events only strengthened my spirit and did not break it.
・その青年たちは自分の命を捧げることに喜びを感じこそすれ、惜しいなどとは微塵も思わなかった。
Those young men felt joy in giving their lives, and didn’t feel even a trace of hesitation.
・彼らのやった行いを人々は賞賛しこそすれ、非難するものは一人もいなかった。
People praised what they did, and not a single person criticized them.
・今まで妻が私にしてくれたことを感謝こそすれ、不満になど思うわけがない。
I am grateful for everything my wife has done for me and I could never feel dissatisfied.
・不幸な境遇により悪事を手を染めるしかなかった者たちのことを憐みこそすれ、憎いとは思っていない。
I feel pity for those who were driven to crime by unfortunate circumstances, not hatred.
・富や権力を求める競争は増しこそすれ、衰える気配は少しも感じられない。
The competition for wealth and power is only increasing, with no signs of weakening.
・このような下劣な作品は日本の文化を貶めこそすれ、発展に寄与することなどないだろう。
Such vulgar works only degrade Japanese culture and will never contribute to its development.
・その時代の文明は諸外国に比べて勝りこそすれ、決して劣ることなどなかった。
The civilization of that era surpassed other countries and was never inferior.
・私が今までこの組織へしてきた貢献度合いを考えると、感謝されこそすれ、恨まれることなど考えられない。
Considering how much I have contributed to this organization, I should be thanked, not resented.

If you have any questions, please comment below.