文法-意味 grammar meaning
N にして
【例文】
①私は40歳にして初めて飛行機に乗った。
At the age of 40, I flew on an airplane for the first time.
②彼女は有名モデルにして会社経営者でもある。
She is a famous model and also a business owner.
③幸いにして、交通事故には遭ったが軽傷で済んだ。
Fortunately, I was in a car accident but escaped with only minor injuries.
【意味】
①~で
②~でありなおかつ~
③[副詞を形成する一部の語となる]
【用法】
①年齢や時点を表す言葉に接続し、「その年齢/時点で」という意味を表します。特に話し手がそのことが驚くべきことだという意識がある場合に使われます。
②「A にして B」の形で、一人の人物や一つのものが「A」と「B」の二つの側面があると言いたい場合に使われます。
③特定の名詞などに接続し、その語と一緒に副詞を形成します。
【英語】
"~ nishite" is connected to the word for age or point in time and means "at that age of ~/ at that point in time." It is used especially when the speaker thinks that the thing is surprising.
It is used in the form "A nishite B" to say that one person or one thing has two sides, "A" and also "B."
"~ nishite" connects to a specific noun or other word and forms an adverb with that word.
【文法解説】Grammar point 1:
用法①:
「にして」は、主に年齢や時点を表す言葉に接続し、「Nという年齢/時点で」という意味を表す。
「で」に置き換えることも可能だが、「にして」は特にそのことが驚くべきことだという話し手の意識がある場合に使われることが多い。
年齢
1. 彼は3歳にして、自転車に乗れるようになった。
At the age of three, he was able to ride a bicycle.
時点
2. 彼は柔道を習い始めて2年目にして、全国大会で優勝するほど強くなった。
In his second year of learning judo, he became strong enough to win a national championship.
そのことが普通の水準に比べて早い場合にも、遅い場合にも使うことができる。
前者の場合「~にして既に」「~にしてもう」、後者の場合「~にして初めて」「~にしてようやく」という形がよく使われます。
普通の水準より早い
3. 彼は小学一年生にして既に常用漢字を全て覚えている。
He is in the first grade of elementary school and has already memorized all the common kanji.
4. 彼はその会社に入って二日目にしてもう辞めたいと言っている。
He has been with the company for two days and already says he wants to quit.
普通の水準より遅い
5. 彼は35にして初めて親元を離れて一人暮らしをすることになった。
When he was 35, he left his parents and lived on his own for the first time.
6. 日本に来て5年目にしてようやく日本語をちゃんと勉強する気になりました。
After five years in Japan, I finally decided to study Japanese seriously.
【文法解説】Grammar point 2:
用法②
「A にして B」の形で「A であり B でもある」という意味で、一人の人物や一つのものの二つの側面を述べるために使われます。
7. 彼女は歌手にしてあの有名アイドルグループのプロデューサーでもある。
She is a singer and also the producer of that famous idol group.
8. あの芸術家の作品は、繊細にして大胆でもある。
That artist's work is both delicate and bold.
【文法解説】Grammar point 3:
用法③:
■「不幸」「幸い」に接続する。
9. 幸いにして、先生に窓ガラスを割ったことはばれなかった。
Fortunately, the teacher did not find out that I had broken the windowpane.
■短い期間を表す特定の言葉に接続します。話し手がその時間的短さが驚くべきことであるといいたい時に使われます。
<使われる言葉>
一瞬にして、一夜にして、一晩にして、たちまちにして、etc.
9. その武将は一夜にして城を築いてみせた。
The warlord managed to build a castle in a single night.
■その他以下のような言葉使われます。
生まれながらにして、いながらにして、往々にして、
接続 formation
「名詞」に接続します。
N + にして
関連文法 related grammar
例文 example sentences
用法①
・彼は日本語を勉強し始めて1年にして、JLPTのN1に合格した。
He passed the JLPT N1 after just one year of Japanese language study.
・彼は中学生にして、大人顔負けの知識がある。
He is just a junior high school student, but he knows as much as an adult.
・私の母は56歳にして、初めて海外に行った。
My mother, at age 56, went abroad for the first time.
・その地域の高山では10月にして、もう雪が降り始める。
In the high mountains of that region, the snow begins to fall in October as early as October.
・30歳にして平社員のままでは、将来が知れている。
At the age of 30, if he remains a regular employee, he has no hope for the future.
用法②:
・彼は優れた料理家にして経営者でもある。
He is an excellent cook and also a business owner.
・彼はこの大会の得点王にしてMVPでもある。
He was the tournament's highest scorer and also the MVP.
・彼女は私の幼馴染にして私の一番の理解者でもある。
She is my childhood friend and also the person who understands me the most.
用法③:
・財布を落としてしまったが、幸いにしてすぐに見つかった。
I had lost my wallet, but fortunately it was quickly found.
・自由と平等というのは、誰もが生まれながらにして持っている権利である。
Freedom and equality are the rights that everyone is born with.
・彼は不幸にして、幼い時に事故に遭い足が不自由になってしまった。
He unfortunately had an accident when he was very young that disabled his legs.
・一晩にして1m以上の雪が積もりました。
More than one meter of snow piled up overnight.
「にして」のその他の用法 other usages of「nishite」
このページで説明している「にして」という語は、他に「逆接」や「逆接の条件」の意味で使われる場合もあります。
ただし、この用法は、使われているとしてもかたい文章や少し古い文章などのことが多く、「なのに」や「さえ/でも」といった語の方が現代では一般的に使われます。
逆接:「~なのに」の意味
・あの2代目社長は社長にして経営の「け」の字も知らない。
(≒社長なのに~)
That second president is a president but doesn't even know the basics of management.
逆接条件:「~(で)さえ、でも」の意味
・この問題は数学者の彼にして簡単には解けない問題である。
(≒数学者の彼でさえ~)
This problem is not an easy one to solve, even for him, a mathematician.
If you have any questions about this grammar, please comment below.