~たるもの
【JLPT N1 Grammar】

文法-意味 grammar meaning

N たるもの

例文

リーダーたるものつねみなのお手本てほんとなるような行動こうどうをすべきである。
As a leader, you should always set an example for others.

意味
~という立場の者
~という職業の者

用法

「N たるもの」は「N」という職業、立場に必要な規範や心構えを説く時などに使われる表現。後ろには、「べき」「当然といった表現が良く使われる。

英語】 
"~ tarumono" is an expression used when explaining the norms and attitudes required for the occupation or position of "N." It is often followed by expressions such as "べき" and "当然”. 


文法解説】Grammar point 1:

「Nをもって」の「N」には、何等かの質が求められる職業(例文立場(例文どが入ります。

後ろには、その「N」に求められる規範などをが述べられ、「べき(例文2」「当然(例文1」「てはいけない(例文3」などの表現が良く使われる。

1. 教師きょうしたるもの生徒せいと平等びょうどうあつかうのが当然である
As a teacher, it is natural to treat students equally.

2. 上司じょうしたるもの部下ぶか相談そうだん親身しんみべきである
As a supervisor, you should kindly listen to the concerns of your subordinates.

3. 武士ぶしたるものおそてはいけない
A samurai should not fear death.

接続  formation

 N  + たるもの

例文 example sentences

教師きょうしたるものつね自己研鑽じこけんさんはげみ、自身じしんつね勉強べんきょうつづけなければいけない。
As a teacher, one must always strive for self-improvement and constantly study oneself.

・プロのスポーツ選手せんしゅたるもの常日頃つねひごろからの体調管理たいちょうかんりかしてはいけない。
As professional athletes, we must not lack in taking care of our physical condition on a regular basis.

経営者けいえいしゃたるものつね情報じょうほうにアンテナをり、なかながれに敏感びんかんでなければいけない。
As a manager, you must always keep your eyes on the information and be sensitive to the world's trends.

おやたるもの子供こどもうそぐらい見抜みぬけなくてどうする。
What kind of parent can't at least see through their children's lies?

武士ぶしたるものは、ときいのちをかけて主君しゅくん奉公ほうこうするのがたりまえである。
It is natural for a samurai to sometimes risk his life in service to his lord.

・これぐらいの漢字かんじはアナウンサーたるものめて当然とうぜんである。
It is natural for an announcer to be able to read such kanji.

一国いっこく首相しゅしょうたるもの国民こくみんきつける演説えんぜつぐらいできて当然とうぜんだ。
As the prime minister of a country, it is natural that he or she should be able to make a speech that attracts the public.

科学者かがくしゃたるもの根拠こんきょもない言説げんせつまどわされてはいけない。
As scientists, we should not be misled by unsubstantiated discourse.

君主くんしゅたるものつね部下ぶかおそれられるぐらいがちょうどいいのだ。
As a monarch, you should always be feared by your subordinates.

すこまえまでは社会人しゃかいじんたるものかみ新聞しんぶんをとっていてあたたりまえという風潮ふうちょうだった。
Until recently, it was a matter of course for working people to subscribe to a newspaper.

まさおき
この文法について質問がある方は下のコメント欄に書いてください。
If you have any questions about this grammar, please comment below.

-N1 文法一覧
-

© 2021 Hedgehog Japanese