文法-意味 grammar meaning
~ ずにはおかない / ~ないではおかない
【例文】
①もし彼が私に対してそんなことをするなら、私は仕返しせずにはおかない。
If he does that to me, I cannot leave myself without getting back at him.
②彼からあふれ出る魅力は、人々の心を惹きつけずにはおかなかった。
The charm that overflowed from him did not leave people unattracted.
【意味・用法】
①行為者が「必ず~する」と言いたい時に使われます。話し手の行為について述べる時「必ず~する」という話し手の強い決意を表す。
②思考や感情、またその他の変化が自然と起こると言いたい時に使われます。
【英語】
"~ zuniwaokanai" is used when the speaker wants to say "Someone will definitely do ~". When stating the speaker's action, it expresses the speaker's strong determination to "I will definitely~".
"~ zuniwaokanai" is used to say that thoughts, feelings, and other changes occur naturally.
【文法解説】Grammar point 1:
ないではおかない
「ないではおかない」も「ずにはおかない」と同じように使われます。
1. あなたのこの作戦が失敗すれば、彼はあなたに罰を与えないではおかないでしょう。
(=与えずにはおかないでしょう)
If this strategy of yours fails, he will not leave you unpunished.
接続 formation
「動詞(ない形)」に接続します。
V(ない形) ない + ずにはおかない
V(ない形) ない + ではおかない
関連文法 related grammar
例文 example sentences
用法①:
・検察は意地でも私達の責任を追及せずにはおかないだろう。
The prosecutors will never stop trying to hold us accountable by any means necessary.
・彼が本当に裏切りを働いたのであれば、私はこの借りを返さずにはおかない。
If he has indeed betrayed me, I will never let this debt go unpaid.
・少しでも怪しい行動があれば、彼女は私を問い詰めずにはおかないだろう。
If there was the slightest suspicious behavior, she would not leave me unquestioned.
・規律を破ったことが上官に知れ渡れば、彼はあなたのことを罰さずにはおかないでしょう。
If your superior finds out that you have broken discipline, he will not leave you unpunished.
・彼は戦いに負け、捕虜となった時、「この恨みを晴らさずにはおかないぞ。」と心に深く誓ったのである。
When he was defeated in battle and taken prisoner, he vowed deeply in his heart, "I will not leave this grudge unredeemed.
用法②:
・苦労の末登りつめた先にあるその峻険な山からの景色は、人の心を打たずにはおかない。
The view from the steep mountain, which is located at the end of the arduous climb, never fails to strike one's heart.
・彼女の天真爛漫な性格や、屈託のない笑顔は周囲の人を惹きつけずにはおかなかった。
Her innocent personality and light-hearted smile did not fail to attract those around her.
・今回の政府の決定は、中小企業の経営に影響を与えずにはおかないであろう。
The government's decision will not leave small and medium-sized businesses unaffected.
・彼女が民衆に対して行った演説は、人々に真の勇気とは何かということを考えさせずにはおかなかった。
Her speech to the people did not leave people not thinking about what true courage is.
・その時代に起きた人口爆発は周囲の自然環境を変化させずにはおかなかった。
The population explosion that occurred during that era did not leave the surrounding natural environment unaltered.

If you have any questions about this grammar, please comment below.