文法-意味 grammar meaning
N+向け
【例文】
子ども向けの本は、こちらのコーナーに置いています。
Books for children are placed in this section.
【意味】
~を対象にした、~のための
【用法】
商品やサービスなどが「~」を対象にしてあると言いたい時に使います。
【英語】intented for ~
”~muke" is used when you want to say that a product, service, etc. is intended for "~".
【文法解説】Grammar point 1:
述語に来る場合は「~向けです」等、副詞的に使う場合は「~向けに」、名詞を修飾をする場合「~向けのN」という形で使われます。
述語の部分:~向けだ/です
1. この雑誌は若い女性向けです。
This magazine is for young women.
副詞的:~向けに
2. 日本語の上級者向けに、もっと難しいことを教えるクラスを作ります。
I will create a class for advanced students of Japanese to teach more difficult things.
名詞を修飾:~向けの N
3. このコースは初心者向けのコースなので、そんなに大変じゃないよ。
This course is for beginners, so it's not that hard.
【文法解説】Grammar point 2:
「~向け」と「~向き」の違い
意図してその商品を「~」を対象にして作ったわけでなくても、ある物が「~」の対象に適していると言いたい場合は「~向け」の代わりに「~向き」を使うこともあります。
4. こちらの家は広いので、子供の多い家族向きの物件ですね。
This house is spacious, so it's suitable for families with many children.
接続 formation
「名詞」にのみ接続します。「男性・女性」「子供・大人」「初心者・上級者」などカテゴリーを表す名詞と一緒に良く使われます。
N + 向け
(男性向け、大人向け)
N + 向けの + N
(女性向けの雑誌、子供向けの絵本)
関連文法 related grammar
例文 example sentences
・こちらの商品は子供向けになります。
This item is for children.
・大人向けの雑誌がコンビニに置いてあるのは良くない。
It is not good to place magazines for adults in a convenience store.
・若い人向けに、もう少し安い価格帯の商品を充実させたい。
I would like to enhance products with a lower price range for younger customers.
・これは着こなすのが難しいオシャレ上級者向きの洋服だね。
This is an outfit for advanced fashionistas that is difficult to wear well.
・初心者向けの体験コースに申し込んだ。
I signed up for a trial course for beginners.
・団体のお客さま向けに、割引チケットも販売しております。
Discount tickets for groups are also available.
・息子のために、小学生向けの問題集を買ってあげた。
For my son, I bought him a workbook for elementary school students.
・こちらの農産物は輸出向けにこの工場で加工されます。
The produce here is processed at this factory for export.
・このような団体スポーツは日本人向きだと思います。
I think this kind of group sport is suitable for Japanese people.
・こちらの服は男性向けの商品ですが、女性が着ても似合うと思いますよ。
These clothes are designed for men, but I think they would look good on women as well.

If you have any questions about this grammar, please comment below.
少しずつですが、できるだけ返信をしていっております。