文法-意味 grammar meaning
V+ておく
【例文】
①そこの棚にしまっておいてください。
Put it away on the shelf there.
②メモしておいた方がいいですよ。
You should make a note of it.
③来月の飲み会のために、レストランを予約しておいてください。
Please reserve a restaurant for next month's drinks.
【意味】
①~て物を保存/放置する
②~て情報を残す
③後のことのために~する
【意味・用法】
①「置いておく、しまっておく」のように、ある対象にその動作をした後、その状態のまま放置したり、保存したりすると言いたいときに使われます。
②「書いておく、覚えておく」のように、情報やデータといった内容を後に残るような形にするという意味で使われます。
③「その行為が、何等かの後のことを考えて行われる行為であることを示すために使われます。
【英語】
① "V+teoku" is used when you want to say that after performing a "V" action on an object, you leave it or store it in that state, as in "おいておく" or "しまっておく".
② "V+teoku" is used in the sense of retaining information or data for later use, as in "かいておく" or "メモしておく".
③ "V+teoku" is also used to indicate that the act of "V" is an act performed with some later thing in mind.
【Grammar point】
■ 用法①:保存/放置する
「V+ておく」は、「置いておく」「しまっておく」のように、ある対象に「V」という動作をした後、その状態のまま放置したり、保存したりすると言いたいときに使われます。
この用法では「V」に、物事をある場所に置くといったような意味合いのある言葉が使われます。
1. 使わない道具は倉庫にしまっておこう。
Let's put the tools we don't use away in storage.
2. ここに置いておいた財布がいつの間にかなくなっている。
The wallet I left here is gone before I knew it.
<よく使われる語>
置いておく、しまっておく、取っておく、放っておく、埋めておく、入れておく、etc.
※人がある行為をしている状態で放置するという意味では「~させておく」が使われる。
■ 用法②:情報を残す
また、「V+ておく」は、用法①のような物理的な物事以外にも、情報やデータといった内容を後に残るような形にするといった意味でも使われます。
この用法では「V」に、情報の記録といった意味合いのある言葉が使われます。
3. 今から話すことは大事なことなので、メモしておいてください。
What I am about to tell you is important, so please make a note of it.
4. あのファイルはサーバーに保存しておきました。
I saved that file on the server.
<よく使われる語>
書いておく、メモしておく、覚えておく、記録しておく、録音しておく、まとめておく、残す、保存する、etc.
■用法③:後のことのためにする
また、「V+ておく」は、『物の保存/放置』、『情報を残す』といった意味以外にも、「V」という行為が、何等かの後のことを考えて行われる行為であることを示すためにも使われます。
この用法は「準備」の用法と言われることが多いですが、「準備」に限らず、「予防(何かが起きないようにする)」のための行為や、「期限内(後になるとチャンスがそれをするチャンスが失われる行為)」といった場合などにも使われます。
準備(後のために何かする)
5. 会議で使うので、ホワイトボードを用意しておいてください。
Please have a whiteboard ready as it will be used for the meeting.
予防(後の何かを防ぐために何かする)
6. インフルエンザにならないように、予防接種を受けておいたほうがいい。
You should get vaccinated to avoid getting the flu.
期限内(今しないとできなくなる)
7. 国に帰る前に、お世話になった人に挨拶しておきたい。
Before returning to my country, I would like to say hello to those who have helped me.
■ V+とく
カジュアルな会話では「V+ておく」の代わりに、縮約形(短くなった形)「V+とく」が使われることも多いです。
ておく | とく |
ておいた | といた |
ておいて | といて |
ておかない | とかない |
ておけば | とけば |
ておけ | とけ |
ておける | とける |
接続 formation
V(て) + おく
V(ない) + でおく
関連文法 related grammar
例文 example sentences
用法①:物の保存/放置
・道具を使い終わったら元の場所に戻しておいてください。
When you are finished using the tools, please put them back where you found them.
・この金庫にしまっておけば、火事になっても大丈夫です。
If you keep it in this safe, it is no problem in the event of a fire.
・余った箸は捨てるのもったいないので、取っておきましょう。
Let’s Keep the extra chopsticks, as it is a waste to throw them away.
用法②:情報を残す
・今日教えることは重要なので、必ず覚えておきましょう。
What we teach today is important, so be sure to remember it.
・思いついたアイディアをノートの片隅に書いておいた。
I wrote down the ideas that came to mind in a corner of my notebook.
・彼へのインタビューの内容はその日のうちにまとめておきました。
I summarized the content of my interview with him later that day.
用法③:後の何かのための行為
(準備)
・明日の会議で使うので、この資料を人数分プリントアウトしておいてください。
Please print out this document for the number of people in your group as it will be used in tomorrow's meeting.
・午後から雨が降るらしいから、午前中に買い物をすませておこうかな。
It's supposed to rain in the afternoon, so maybe I will finish my shopping in the morning.
・トイレットペーパーが切れそうだから、買っておいてください。
Toilet paper is about to run out, so please buy some.
(予防)
・泥棒に入られないように、ちゃんと鍵をかけておいてください。
Please lock the door properly to prevent burglary.
・変に心配されても困るから、このことは誰にも話さないでおいた。
I didn't want anyone to worry, so I didn't tell anyone about this.
・後で彼に怒られるかもしれないので、勝手に部屋に入るのはやめておいたほうがいいよ。
You shouldn't go into his room without permission because he might get mad at you later.
(期限内に)
・今週のうちに、この仕事を済ましておきたい。
I would like to get this job done by the end of this week.
・子供のうちに、たくさん勉強しておいた方がいい。
You should learn a lot as a child.
・私が生きている間にあなたに伝えておきたいことがありますす。
There is something I want to tell you while I am alive.
備考 notes
「V+ておく」の用法の分類にはさまざまな論があります。本ページでの分類は色々な論文を参考に、学習上の便宜を主眼にして分類してあります。
また、このページで分けた用法のどれにも当てはまらないようなものもあり、その一部を以下に記しておきます。
一時的な処置/対応
・とりあえず、私があなたの分のお金も払っておいたので、今度会った時に返してください。
In the meantime, I paid for yours as well, so you can pay me back the next time you see me.
・担当者の山田がいなかったので、あのお客さんの対応は私がしておきました。
Since Yamada, the person in charge, was not there, I took care of that customer.
・後で片づけるから、とりあえずそこに置いておいて。
I'll clean it up later, just leave it there for now.
<参考文献>
徐梓競(2018)『日本語「~ておく」の用法についてー全体構造及び意味構造を中心にー』
2017) 『補助動詞の「~ておく」に関する一考察-対人配慮の視点から-』

If you have any questions about this grammar, please comment below.