文法-意味 grammar meaning
~ とは/~というのは
【例文】
冷奴とは、冷たい豆腐の上にネギや鰹節などをかけた料理のことです。
Hiyayakko is a dish of cold tofu topped with green onions, dried bonito flakes, etc.
【意味・用法】
「~とは」は、「~」という言葉の定義を説明するときに使われます。「~というのは」も同じ意味で使われます。
【英語】
”~towa"' is used to provide a definition of "~." "~toiunowa" can also be used with the same meaning.
【他の用法】
~とは(驚き)
【Grammar point】
■ 使われ方
「~とは...ことです」の形がよく使われます。
1. 親友とは、友人の中でも特に親密な関係にある人のことです。
Shinyuu is a person with whom you have a particularly close relationship among friends.
接続 formation
N + とは
※名詞以外でも、単語やフレーズのの意味を説明したりする場合にはその他の品詞とも使われる。
関連文法 related grammar
例文 example sentences
・もったいないとは、物事が無駄になるのを惜しむ気持ちのことです。
Mottainai is the feeling of being sorry that things go to waste.
・プロとは、それを仕事にし、その仕事で稼いだお金だけで生活できる人のことだと私は思います。
A professional, in my opinion, is someone who makes it his/her business and can live on the money earned from that business.
・私にとって語学とはコミュニケーションの道具です。
For me, language is a tool for communication.
・ひきこもりとは、部屋や家から全く出ずに長期間生活している人のことです。
A hikikomori is a person who lives for a long period of time without leaving his or her room or house at all.
・「食べ放題」の「放題」とは、どういう意味ですか?
What does “houdai” mean as in "tabe-houdai"?
・「本当の間違いとは、間違ってもそれを改めようとしないことです」と孔子は言いました。
Confucius said, “The real mistake is to make a mistake and not try to change one's ways.”
・天才とは1%のひらめきと99%の努力である。
Genius is 1 percent inspiration and 99 percent perspiration.
・「正月三が日」というのは、一月一日から三日までの三日間のことを言います。
The “正月三が日” refers to the three days from January 1 to 3.
・学校というのは、勉強だけでなく社会生活の仕方を学ぶ場でもあります。
School is not only a place to study but also a place to learn how to live socially.
・「愛する」というのは、相手を束縛して自分の思い通りにしようとすることではありません。
To “love” does not mean to try to constrain the other person to do what you want.
If you have any questions about this grammar, please comment below.