文法-意味 grammar meaning
~ものがある
【例文】
自分の生まれた街が寂れていくのを見るのは、つらいものがある。
It is painful to see the city of one's birth deserted.
【意味】
~という感じがする
【用法】
「~ものがある」は、話し手の主観的な感情を述べるときや、物事の印象について述べるときに使われます。
【英語】
I feel like~, There is something like~
”~monogaaru" is used to describe the speaker's subjective feelings or impressions of things.
【文法解説】Grammar point 1:
「ものがある」は、「つらいものがある」「悲しいものがある」のように、感情を表すような言葉に接続し、話し手の主観的な感情を述べるときに使われます。
よく使われる形としては「~(に)は~ものがある」「~なんて~ものがある」「~とは~ものがある」などがあります。
~(に)は~ものがある
1. あれだけ練習しても結果がでないの(に)は、なかなかつらいものがある。〇
I feel like it's quite hard after all that practice to not see any results.
~なんて~ものがある
2. あれだけ練習しても結果がでないなんて、なかなかつらいものがある。〇
また、「厳しいものがある」「素晴らしいものがある」のように、話し手が思う、そのものの印象などを述べるためにも使われます。
3. 真冬になると-50℃を下回ることもあるこの地での生活には、厳しいものがある。
Life here can be harsh, with temperatures sometimes falling below -50°C in the middle of winter.
4. 彼の歌はすごく上手いというわけではないが、どこか人の心を魅了するものがある。
His singing is not very good, but there is something that captivates people's hearts.
接続 formation
V(辞書形) + ものがある
(光るものがある、驚くものがある)
※「納得いかないものがる」「一筋縄ではいかないものがある」のように「ない」形に接続する場合もある。
イ形 + ものがある
(悲しいものがある、寂しいものがある)
ナ形 + ものがある
(神秘的なものがある、衝撃的なものがある)
関連文法 related grammar
例文 example sentences
・無実の罪で30年も刑務所に入っていただなんて、何だかやりきれないものがある。
I feel somewhat unbearable that he spent 30 years in prison for a crime he didn't commit.
※やりきれない:どう気持ちのおさまりをつければいいかわからない心の状態。
・彼の去年までの活躍を考えたら、今年の彼の戦績には物足りないものがある。
Considering his success up to last year, I feel like not enough is being done with his record this year.
・こんだけ長時間働いて、この給料しかもらえないなんて辛いものがある。
I feel it's harsh to work such long hours and only get paid this much.
・15歳そこらにして、大人相手に戦っても負けなしとは末恐ろしいものがある。
At the age of 15 or so, he has never lost a fight against an adult, so I wonder what the future holds for him.
・この前、息子の高校の卒業式に参加してきた。自分の手を離れていく寂しさからか、はたまた、一人前になるまで育て切れたことに対してなのかわからないが、何だか感慨深いものがあった。
The other day I attended my son's high school graduation. I don't know whether it was because I was sad that my son was leaving my hands, or because I was able to raise him until he became a full-fledged person, but I was deeply moved.
・この給与で優秀なエンジニアを雇おうとするには厳しいものがある。
Trying to hire a good engineer at this salary is tough.
・彼女の歌声には素晴らしいものがある。
There's something wonderful about her singing voice.
・彼が描く絵はまだまだ稚拙だが、どこか光るものがある。
His drawings are still poor, but there is something shiny about them.
・大企業の中で社長まで上り詰めるというのは、立派な業績を出し続ければいいとかそんな単純な話ではなく、一筋縄ではいかないものがある。
Rising to the position of president in a large company is not a simple matter of continuing to produce admirable results or something like that; there is something that cannot be done in a straightforward manner.
・近年の、急速なAIの発達には目を見張るものがある。
There is something remarkable about the rapid development of AI in recent years.
If you have any questions about this grammar, please comment below.