文法-意味 grammar meaning
~ と / ~ たら (用法②:継起/きっかけ)
【例文】
彼は部屋に入ると、電気を点けた。
He entered the room and turned on the light.
プレゼントをあげたら、彼は喜んだ。
I gave him a gift and he was delighted.
【意味・用法】
「Aのあとに続いてBが起こった」と言いたいときや、「AをきっかけにBが起こった」と言いたいときに使われます。
【英語】
”A to/tara B" is used not only for hypothetical conditions but also when "A" and "B" are things that have already happened. In this case, it may express a temporal relationship, "B happened following A," or it may express a kind of cause-and-effect relationship, "B happened because A triggered B."
【文法解説】Grammar point
■ 継起/きっかけ用法とは?
「A と/たら B」は、「Aの後に続けてBが起こった」という時間的な関係性を表すために使われたり、「AをきっかけにBが起こった」という因果的な関係性を表すために使われます。
前者の用法は、「継起(連続)の用法」と呼ばれ、後者は「きっかけの用法」と呼ばれます。
これらの用法において、AとBはどちらも既に起こった過去のことです。そして、これらの用法の「と/たら」は、英語に訳すなら「if」ではなく「and」、もしくは「when」や「after」に近いものです。
継起の用法
1. 私は部屋に入ると、布団にもぐりこんだ。
I went into my room and snuggled under the covers.
2. 私が家に帰ったら、雨が降り出した。
When I got home, it started raining.
きっかけの用法
3. スイッチを押すと、機械が動きだした。
I pressed the switch and the machine started working.
4.8時を過ぎたら、店内はお客さんで一杯になった。
After 8:00, the restaurant was filled with customers.
■「と」「たら」の違い
① 同一主語の場合
たら → (一般的には)使われない
と → 物語調の文では使われる
※会話では「A て B」が基本的に使われます。
5. 私は冷蔵庫を開けて、牛乳を取り出した。〇
(私は冷蔵庫を開けると、牛乳を取り出した。)〇
(私は冷蔵庫を開けたら、牛乳を取り出した。)△?
I opened the refrigerator and took out the milk.
※例外として以下の場合は同一主語の場合でも「と」と「たら」のどちらも使われます。
・「B」が意志的な動作でない場合
・「すぐに」などの副詞を伴う場合
6. 一つ食べたら、もう一つ食べたくなった。〇
(一つ食べると~)〇
After eating one, I wanted to eat another.
7. そのコップは床に落ちたら、粉々に割れてしまった。〇
(そのコップは床に落ちると~)〇
When that cup fell to the floor, it broke into pieces.
8. 私は家に帰ったらすぐに手を洗った。〇
(私は家に帰るとすぐに~)〇
I washed my hands as soon as I got home.
※このページで説明している「継起/きっかけ」の用法ではなく、確定条件(「A」が未来にほぼ起こることが確実なことで、その後に「B」する)の場合は、同一主語の動作でも「たら」が使われ、「と」は使えません。
9. 家に帰(ると)ったら、彼に電話してみます。
I will call him when I get home.
10. 明日にな(ると)ったら、天気も回復するだろう。
Tomorrow, the weather will be better.
② 主語が違う場合
「たら」と「と」のどちらも使われます。
11. 窓を開けたら、虫が入ってきた。〇
(窓を開けると~)〇
I opened the window and bugs came in.
■ ~ていたら、~ていると
「A と/たら B」の「A」の動詞がテイル形の場合は、「A」の後ではなく、「A」の最中に「B」ということが起こったという意味になります。
11. お風呂に入っていたら、電話がかかってきた。〇
(お風呂に入っていると~)〇
When I was in the bath, I received a phone call.
■「ので/から」と「と/たら」の違い
「と/たら」のきっかけの用法では、「A」が「B」の原因、理由であることを表せます。ただし、「B」の理由が「A」であるとはっきり示したい場合には「から」や「ので」といったはっきりと理由を表す形式が使われます。
「と/たら」は「B」が意外な結果、予期していなかった結果だったと言うニュアンスを帯びることが多いです。
12. この薬を飲んだら、病気が治った。
When I took this medicine, I was cured of my illness.
13. この薬を飲んだので、病気が治った。
My illness was cured because I took this medicine.
接続 formation
V(辞) + と
V(た) + ら
関連文法 related grammar
関連文法 related grammar
・その男は部屋に忍び込むと、金目の物を手あたり次第に盗み始めた。
The man crept into the room and began to steal whatever valuables he could get his hands on.
・「ごめんね。」彼女はそういうと、悲しそうに笑った。
”Sorry." She said and smiled sadly.
・彼は自分の言いたいことを言うと、満足そうに帰っていった。
He said what he wanted to say and returned home satisfied.
・私が家に帰ると、雨は急に止んだ。
I went back home and the rain suddenly stopped.
・そのエンジンは白い煙を吐きだすと、大きな音を立てて止まった。
The engine belched out white smoke and then stopped with a loud bang.
・家に帰ったら、突然お腹がすいた。
When I got home, I was suddenly hungry.
・その件は上司に相談したら簡単に解決した。
I talked to my supervisor about it and it was easily resolved.
・彼と別れたら、だいぶ気分がすっきりした。
I felt much better when I left him.
・私がその犬に近寄ろうとしたら、犬は私に向かって吠えてきた。
When I tried to approach the dog, it barked at me.
・お昼ご飯をたくさん食たべたら、眠くなってしまった。
After eating a lot of lunch, I got sleepy.
備考 notes
備考1
きっかけの用法のおいて、「A と B」の「B」が聞き手にとって既に知っている情報の場合は、「と」は使われません。
A: PC直してくれてありがとう。どうやって直したの?
Thanks for fixing my computer. How did you fix it?
B: えっ、普通に再起動したら直ったよ。〇
(再起動すると~)✖
※直ったことはすAが知っている内容なので
Eh, I rebooted normally and it fixed it.
<参考文献>
劉暁華 (2016)『多層的なネットワークモデルとしての日本語条件表現の研究―認知言語学の視点から―』
小林典子 (2001)『条件文と述語のコントロール性』
蓮沼昭子 (1993) 『「たら」と「と」の事実的用法をめぐって』
リグス秀美(2013)『現代日本語話者の条件表現の使い分け機能言語学的視点 からの一考察』
森山卓郎(2013)『因果関係の複文と意志的制御』
If you have any questions about this grammar, please comment below.