文法-意味 grammar meaning
~のだから/~んだから
【例文】
あなたのミスで事故が起きたのだから、あなたが責任を取ってください。
Your mistake caused the accident, so please take responsibility for it.
【意味・用法】
「A のだから B」は、「A」には聞き手も分かっているようなことを再認識させる内容が入り、そういう理由があるからBと言いたいときに使われます。
「B」には、働きかけ(アドバイス、命令、お願い等)や、聞き手を説得したり、同意や同調をさせたい話し手の意見が入ります。
【英語】
The "A nodakara B" is used to state a reason. It is the same as ”A kara B" in terms of being used to state a reason, but there are restrictions on what can be placed in "A" and "B." The "A" contains a reaffirmation of something that the listener already knows, and the ”B” contains advice, commands, requests, etc., or the speaker's opinion to persuade the listener or the speaker's opinion with which he or she wants the listener to agree or concur.
【Grammar point】
■「から」と「のだから」の違い
単に、行動の理由を述べたい場合や、現象や状態などの理由を述べたい場合には「のだから」は使われません。「A のだから B」は、既に聞き手も分かっていることを再認識させ、そういう理由(=A)があるからBと言いたいときに使われます。
「のだから/んだから」が使えない場合:
1. 財布を忘れたのだから、家に取りに帰ります。✖
(忘れたから 〇 )
I forgot my wallet, so I'm going home to get it.
2. 今日は平日なのだから、あまりお客がいません。✖
(平日だから 〇 )
I forgot my wallet, so I'm going home to get it.
「のだから/んだから」が使える場合:
3. あんなに勉強したのだから、きっと合格できますよ。〇
※あんなに勉強したということを聞き手に再認識させている。
Since you studied so hard, you will pass the exam.
4. 大人なんだから、あいさつぐらいはきちんとしてください。〇
You are an adult, so please at least greet people properly.
※A=「あんなに勉強した」「大人だ」、=聞き手に再認識させる内容
「A のだから B」の「B」には、働きかけ(アドバイス、命令、お願い等)、聞き手への説得、同意や同調を求める内容が入ります。
「B」=聞き手への働きかけ
5. 昨日あれだけお酒を飲んだのだから、今日は飲まない方がいいよ。
You drank so much alcohol yesterday, you shouldn't drink today.
6. 高い給料払ってるんだから、必ず成果を出せ。
We pay you a high salary, so make sure you deliver.
7. 締め切りは来週なんだから、もっと急いでください。
The deadline is next week, so please hurry up more.
「B」=聞き手に同調、同意させたい意見。
8. クーラーが壊れているんだから、暑いのはしょうがないでしょ。
The air conditioner is broken, so there's nothing we can do about the heat.
9. お金は払ってるんだから、それなりのサービスを受ける権利があるはずです。
I paid for it, so I should be entitled to a certain level of service.
■その他の言い方
「のだから」と同じ意味で、「んだから/のですから/んですから」も使われます。話し言葉の場合「の」よりも「ん」の方がよく使われます。
また、「A のだから B」の代わりに、「B。A のだから。」といった倒置して使われる場合もあります。
10. 我慢できなくてもしょうがないでしょ。彼はまだ子供なんだから。
It's no wonder he can't stand it. Because he's still a child.
11. 彼は捕まって当然でしょ。悪いことをしたんだから。
He deserved to be arrested. Because he did a bad thing.
接続 formation
V/イ形/ナ形/N(普通形) + のだから/んだから
※ナ形と名詞の非過去肯定:だ → な
関連文法 related grammar
例文 example sentences
・勉強してるんだから、もう少し静かにしてよ。
I'm studying, so be a little quieter.
・あなたのためにわざわざ買ってきてあげたのだから、お礼の一言ぐらい言ってくれてもいいじゃない。
I went out of my way to buy it for you, so you should at least say thank you.
・年下なんだから、お前が買ってこいよ。
You're younger than me, so you go get it.
・お金がないんだから、贅沢できないのはしかたないじゃない。
We don't have money, so it can't be helped that we can't afford to be extravagant.
・もう子供じゃないのだから、それぐらいのことは自分でやりなさい。
You are not a child anymore, so do that much on your own.
・君もまだ若いんだから、どんどん挑戦してみればいいじゃないか。
You are still young, right? Why don't you keep challenging yourself?
・お前も結婚して子供が産まれたのだから、禁煙したらどうだ?
You got married and had a kid too, so why don't you quit smoking?
・彼はイギリスに4年間も留学してたんだから、英語ぐらいしゃべれるでしょ。
He studied in England for four years, so he can at least speak English.
・もう若くないのですから、急に激しい運動をするのは気を付けたほうがいいですよ。
You're not young anymore, so you should be careful about doing any sudden strenuous exercise.
・時間がないんだから、簡潔に何が起こったか説明してくれない?
We don't have much time, so can you briefly explain what happened?
<参考文献>
・名嶋義直(2003)『ノダカラの意味・機能ー語用論的観点からの考察ー』
・高宮優美(2012)『自己弁護の「ものだから」-説得の「のだから」、理由の「から」と比較して』
・野田春美(1992)『複文における「の(だ)」の機能 : 「のではなく(て)」「のでは」と「のだから」「のだが」』
・角田三枝(2012)『節連接表現の中のモダリティ』
If you have any questions about this grammar, please comment below.