文法-意味 grammar meaning
~ものだから/もんだから
【例文】
お店で売っていたメロンがあまりにおいしいそうなもんだから、高いけどついつい買ってしまったんです。
The melons sold at the store looked so delicious that I ended up buying one even though it was expensive.
【意味】
~から
【用法】
「X ものだから Y」の形で、「X」には予想外の事態や特別な事態を述べ、「X」という理由があるので仕方なく「Y」、または自然な結果として「Y」と話し手が思っている時に使われる。弁解として理由を述べる時に使われることが多い。
【英語】
"monodakara" is used in the form "X monodakara Y" and unexpected or special circumstances are stated in "X". "X monodakara Y" is used in the sense that it cannot help but be"Y" because of the reason "X" or "Y" is the natural result of the reason "X." It is often used to state a reason as an excuse.
【文法解説】Grammar point 1:
「X ものだから Y」の形で、「X」には予想外の事態や特別な事態を述べ、「X」という理由があるので仕方なく「Y」、または自然な結果として「Y」と話し手が思っているときなどに使われる。
弁解として理由を述べる時に使われることが多いが、話し手が特別な意図がないと示したいときなどにも使われる。
多くの場合、「から」に言い換えることができる。
言い訳・弁解
1. 人身事故で電車が止まっていたものですから、少し遅れてしまいました。
The train was stopped due to a personal injury accident, so we were a little late.
2. 彼が自信たっぷりにそう言うもんだから、私はすっかり信じてしまった。
He said it so confidently that I believed him completely.
特別な意図がないことを示したい時
3. ちょっと近くまで来たもんですから、挨拶でもしようかとお伺いしました。
Since I was in the neighborhood, I thought I would drop by and say hello.
4. マスクがうちにたくさん余っていたもんですから、みなさんにお分けしようと思い持ってきました。
Since I had a lot of masks left over at home, I thought I would share them with everone.
【文法解説】Grammar point 2:
「ものだから」と同じ意味で、「もんだから」「ものですから」「もんですから」なども使われます。
接続 formation
V(普通形) + ものだから/もんだから
(行くものだから/行かないものだから)
(行ったものだから/行かなかったものだから)
イ形(普通形) + ものだから/もんだから
(安いものだから/安くないものだから)
(安かったものだから/安くなかったものだから)
ナ形(普通形) + ものだから/もんだから
※非過去肯定の形:だ → な
(好きなものだから/好きじゃないものだから)
(好きだったものだから/好きじゃなかったものだから)
N(普通形) + ものだから/もんだから
※非過去肯定の形:だ → な
(休日なものだから/休日じゃないものだから)
(休日だったものだから/休日じゃなかったものだから)
関連文法 related grammar
例文 example sentences
・その店で食べた料理があまりにおいしかったもんだから、ついついたくさん食べすぎてしまいました。
The food I ate there was so delicious that I ended up eating too much.
・たまたま用事が会って近くにきたものですから、挨拶でもしようかと思って寄ってみました。
I happened to be in the neighborhood on an errand, so I thought I would drop by to say hello.
・彼が余計なことを言うもんだから、会議が長引いてしまった。
He said something unnecessary, so the meeting dragged on.
・うちは子供が5人もいるもんだから、毎月の食費がすごい金額になるんです。
We have five children, so our monthly food expenses are very high.
・このあたりはあまり治安が良くないもんですから、夜中はあまり一人で出歩かないほうがいいですよ。
This area is not very safe, so you should not go out alone at night.
・私はあまりお金を持ってないもんですから、そのような高価なものはとても買えないんです。
I don't have a lot of money, so I can't afford such expensive things.
・あなたがあまりに落ち込んでいるもんだから、ちょっと心配になって電話しました。
I called you because I was a little concerned that you were feeling so down.
・私はあんまり運動が好きじゃないもんですから、今まで運動を避けてきました。
I don't really like to exercise, so I have avoided it until now.
・彼が突然私のことを好きだなんて言うもんだから、私はとても驚いてしまった。
He suddenly told me that he liked me, and I was very surprised.
・彼が突然会社を辞めるもんだから、業務の引継ぎもきちんとできなかった。
Because he suddenly left the company, I could not take over his work properly.
備考 note
「ものだから」は、このページで説明している用法ではなく、単に「アイテム・物」などを表す「もの」+「だから」や、当然や本質であることを表す文型「ものだ」+「から」として使われている場合もあります。
もの
・これは高いものだから、絶対に壊さないように運んでください。
This is an expensive item, so please carry it in a way that it will never be broken.
ものだ(当然・本質)
・こういう時はお礼の手紙を送るものだから、後でちゃんと送っとけよ。
In these situations, normally people send thank-you letters, so make sure you send them later.
<参考:ものだ(当然・本質)>
<参考文献>
松下光宏(2016)『原因・理由を表す接続辞「ものだから」の使用文脈の特徴』
髙宮優実(2012)『自己弁護の「ものだから」-説得の「のだから」、理由の「から」と比較して』

If you have any questions about this grammar, please comment below.
少しずつですが、できるだけ返信をしていっております。