JLPT Grammar & 日本語文法

~わけだ
《文法-N2/N3 Grammar》

例文

用法1:納得

A: 彼女かのじょわかころはプロの歌手かしゅだったらしいよ。
I heard she was a professional singer when she was young.

B: あ~、だからあんなにうたがうまいわけだ。
Ah, that's why he sings so well..

用法2:既知の事実の理由の説明

社員しゃいん大切たいせつにしているから、しゃでは離職率りしょくりつひくわけです。
We care about our employees, which is why we have such a low turnover rate.

用法3:当然の帰結として

かれがリーダーをめるということは、あたらしいリーダーをえら必要ひつようがあるわけです。
He is leaving his leadership position, which means that a new leader needs to be selected.

用法4:周知の事実であることを示す

現在げんざい日本にほん人口じんこうはすでにつづけているわけですが、この問題もんだいをどうやって解決かいけつするのかが重要じゅうようです。
Currently, Japan's population is already declining, and it is important to find a way to solve this problem.

意味・用法
①話し手が「どうしてなのだろう」と疑問に感じていたことに対して、その理由がわかって納得した時に文末に使われます。

②「AからBわけだ」などの形で、話し手と聞き手双方既知の事実「B」について、そうなる理由「A」を説明する場合に使われます。

③「AということはBわけだ」などの形で、「A」の当然の帰結として「B」だというために使われます。

④「~わけ」の「~」の内容が周知の事実であること示すために使われます。

英語
①”~wakeda" is used at the end of a sentence when the speaker comes to understand and be convinced of the reason for something that he or she has been wondering why.

②”~wakeda" is used in forms such as "A からB わけだ" when explaining the reason "A" for a fact "B" that is known to both the speaker and the listener.

③”~wakeda" is used in forms such as "A ということは B わけだ" to indicate that "B" is a natural or logical conclusion drawn from "A"

④”~wakeda" is used to indicate that "~" is a well-known or established fact.

詳しい文法解説  grammar point

用法①納得

話し手が「どうしてなのだろう」と疑問に感じていたことに対して、その理由がわかって納得した時に文末に使われます。

A: 山田君やまだくん最近さいきん彼女かのじょ出来できたんだって。
I heard that Yamada-kun recently got a girlfriend.

B: だから、あんなにうれしそうなわけだ。
That's why he looks so happy.

Bさんは山田君がどうして嬉しそうなのか疑問に思っていて、それが分かって納得した。

この「納得」の用法において「わけだ」は、「わけ(です)か/わけ(です)ね」といった別の形でも使われますが、「わけです」という形では使われません。

・だから、あんなにうれしそうなわけね
・だから、あんなにうれしそうなわけか
・だから、あんなにうれしそうなわけですね
・だから、あんなにうれしそうなわけですか

だから、あんなにうれしそうなわけです

また、以下のような言葉と一緒に使われることがよくあります。

<一緒に良く使われる言葉>
だから、道理でなるほど

道理どうりで、あんなうれしそうなわけだ。

・あぁ、なるほど。だから、あんなうれしそうなわけだ。


用法②既知の事実の理由の説明

「Aから B わけです」などの形で、話し手と聞き手のどちらにとっても既知の事実「B」に対して、「A」という理由を出し、その理由があるから当然の帰結として「B」だと言うために使われます。

1.  かれ学年がくねん最下位さいかい成績せいせきだったにもかかわらず、そこから一年間いちねんかん毎日まいにち努力どりょくしたから難関大学なんかんだいがく合格ごうかくできたわけです。
He worked hard every day for a year. That's why he was able to get into a difficult university, even though he had been the lowest in his grade level.

2.  わたしかれ才能さいのうしんじていたので、このプロジェクトをかれまかしたわけです。
I had believed in his talent, so I entrusted him with this project.

また、話し手と聞き手のどちらにとっても既知の事実「B」に対して、その理由を確認するためにも使われる。

3. かれがあなたを馬鹿ばかにしてきたからかれなぐったわけですか?
He made fun of you, so that' s why you hit him?


用法③:当然の帰結として

「A ということは B わけです」などの形で、「A」から当然導き出せる帰結として「B」と言いたい場合に使われます。聞き手に別の視点を与えたり、言い換えたり、一歩進んだ説明を加えるために使われます。

4. かれ来年らいねん65さいいうことは、もう定年ていねんむかえるとしわけです。
He will be 65 next year, which means he will be at the age of retirement already.

5. わかいとはいえ、かれ大学だいがく卒業そつぎょうしているということは立派りっぱ社会人しゃかいじんわけです。
Although he is young, he has also graduated from college, which means he is a respectable member of society.


用法④:周知の事実であることを示す

「~わけ」の「~」の部分が、すでによく知られた事実であることを示すために使われます。例文3のように、「~わけですが」などの形で、周知の事実をその後に述べることの前置きとして言いたい場合に使われることがよくあります。

6. 日本にほんはいま超高齢化社会ちょうこうれいかしゃかいむかえているわけですがわたしはその解決策かいけつさく政府せいふ子育こそだ支援しえんにあるとかんがえています。
Japan is now facing a super-aging society, and I believe the solution lies in government support for child rearing.

7. いま世界中せかいじゅう環境保護かんきょうほごさけばれているわけですがくにでも大切たいせつ地球環境ちきゅうかんきょうまもるためにやるべきことをやらないといけません。
Environmental protection is being advocated around the world today, and our country must do what we must to protect our precious global environment.

接続  formation

 V(普通形) + わけ

 イ形(普通形)  + わけ

 ナ形(普通形)  + わけ
(非過去肯定の形:

 N(普通形)  + わけ
(非過去肯定の形:である

 JLPT N3 GRAMMAR

~わけがない
- JLPT N3 Grammar

 JLPT N3 GRAMMAR

V+わけにはいかない
- JLPT N2/N3 Grammar

 JLPT N3 GRAMMAR

~わけではない
- JLPT N2/N3 Grammar

例文  example sentences

用法①:納得

A: かれ昨日きのうきゅう会社かいしゃ上司じょうしからされたんだって。
I heard that he was suddenly called by his boss at work yesterday.

B: あぁ、だからかれかいれなかったわけだ。
Ah, so that's why he couldn't come to the drinking party.

A: かれ最近さいきん彼女かのじょられたらしいよ。
I heard he was recently dumped by his girlfriend.

B: あぁ、だから最近さいきんなんかんでいるようにえたわけだ。
Ah, so that's why he has seemed somewhat depressed lately.

A:そこのクーラーこわれてるからけても意味いみないよ。
The air conditioner there is broken, so there's no point in turning it on.

B:あぁ、だからさっきからちっともすずしくならないわけだ。
Ah, that's why it hasn't cooled down at all for a while.

用法②:既知の事実の理由を説明

かれ毎日まいにち10時間じかん勉強べんきょうしていたので、たった2ヶ月でその試験しけん合格ごうかくできたわけです。
He studied 10 hours a day, and that is why he was able to pass that exam in just two months.

かれのためになるとおもったから、あえてうそをついたわけです。
I thought it would be good for him, and that is why I dared to lie to him.

用法③:当然の帰結として

いま市長しちょう辞任じにんするということは、あたらしい市長しちょうえら選挙せんきょおこなわれるわけです。
The resignation of the current mayor means that an election will be held to elect a new mayor.

少子高齢化しょうしこうれいかすすめば、当然とうぜん高齢者こうれいしゃ医療いりょうささえるためにたくさん税金ぜいきん必要ひつようになるわけです。
As the birthrate declines and the population ages, of course, a lot of tax money will be needed to support medical care for the elderly.

用法④:周知の事実である

・コロナの影響えいきょうおおくの企業きぎょうくるしんでいるわけですが、現在げんざいしゃおなじく大変たいへんきびしい状況じょうきょうにあります。
As you know, many companies are suffering as a result of COVID-19, and our company is currently in a very difficult situation as well.

・ごぞんじのとおり、かれ今年ことしいっぱいでプロ野球やきゅう引退いんたいするわけですが、かれはその何等なんらかのかたちがチームにかかわっていくとおもいます。
As you know, he is retiring from professional baseball at the end of this year, but he will be involved with our team in some way after that.

まさおき
この文法について質問がある方は下のコメント欄に書いてください。
If you have any questions about this grammar, please comment below.

-N2 文法一覧, N3 文法一覧
-

© 2021 Hedgehog Japanese