JLPT Grammar & 日本語文法

~ってば
《文法-N2 Grammar》

例文

①終助詞用法

もう何度なんど何度なんどもうるさいな。一回いっかいえばわかるってば
Stop nagging me over and over again. Just say it once and I'll understand.

②とりたて助詞用法

わたしかれってば全然ぜんぜんわたしのことを大切たいせつにしてくれないの。
My boyfriend doesn't care about me at all.

③呼びかけ

鈴木すずきさん!鈴木すずきさんってば!ちゃんとわたしはなしいてる?
Suzuki-san! Suzuki-san! Are you listening to me?

接続
V/イ形/ナ形/N(普通形/丁寧形)ってば
②③N(人物)ってば

意味・用法
①「~ってば」は、話し手が「~」の内容を強く主張して言うときに文末で使われる。特に相手が自分の主張や思いを聞き入れてくれない状況で、じれったい気持ちがあるときに使われる。

②「~ってば」は、助詞「は」と同じように名詞に接続しその名詞がその文のトピックであることを示す。「N+ってば」の「N」に入るのは、基本的に話し手にとって近しい関係にある人物が入る。その人物に対する不満や批判を述べるとき、または驚いたことを述べるときに使われる。

③「~ってば」は、「お父さんってば!」などのように、意識がこちらに向いてない人に呼び掛けるときに使われる。

英語 
① ”~tteba” is used at the end of a sentence when the speaker want to strongly insists on "~". It is especially used in situations where the speaker is feeling frustrated because the listener is not listening to his or her statement or thoughts.

② Like the particle "wa", "~tteba" is connected to a noun to indicate that the noun is the topic of the sentence. The "N" in "N+tteba" is basically a person with whom the speaker has a close relationship, and it is used to express dissatisfaction with or criticism of that person, or to express surprise at the person.

③”~ tteba” is used to call out to the listener who is not conscious of the speaker, as in, "お父さんってば!”

詳しい文法解説  grammar point

用法①:終助詞用法

※終助詞ー「ね」「よ」などのように文末で使われ、話し手の聞き手に対する特定の態度などを表すもの。

「~ってば」は、特に相手が自分の主張や思いを聞き入れてくれない状況で、じれったい気持ちがあるとき、「~」ということを強く聞き手に分からせるために使われます。

基本的に親しい間柄においてのみ使われます。

: 宿題しゅくだいもうやったの?はやくやりなさいね。
Have you done your homework yet? You should do it soon.

: わかってるってば。この番組ばんぐみわったらやるつもりだから。
I know, I know. I'm going to do it when this show is over.


用法②:とりたて助詞用法

ってば」は、「は」と同じように、「N+ってば」の「N」がその文のトピックであることを示します。また、「ってば」の後ろの部分では、その人物に対する不満や批判、また驚いたことが述べられます。

「N」には基本的に人物が入ることがほとんどです。そして、その人物は話し手にとって近しい関係にある人物に限られ、出会ったことのないような人物や、目上の人物に対しては使われません。

ってば」は、用法①の終助詞用法としては日常生活でも使われるが、用法②のとりたて助詞用法は、現代の日常生活で頻繁に使われる表現ではありません。ただし、文学、劇、アニメといった作品の中では使われます。

3. わたしかれってばわたし誕生日たんじょうびさえわすれたりするのよ。
(≒私の彼、私の誕生日さえ~)
My boyfriend even forgets my birthday.

4. うちのおかあさんってば、またお弁当箱べんとうばこはしわすれてる。
(≒うちのお母さん、また~)
My mom forgot to put her chopsticks in my lunch box again.


用法③:呼びかけ

「~ってば」は、こちら話し手に意識が向いてない聞き手に対して呼びかけるときに使われます。「~」には「あなた」「〇〇くん」といった「その人を呼ぶときの言い方」が入ります。また、「ねぇってば」「おいってば」のような形で使われることもあります。

3. ひろくん、ひろくんってば!そろそろきないと学校がっこう遅刻ちこくするわよ。
Hiro-kun, Hiro-kun! It's time to get up or you'll be late for school.

4. ねぇ、ねぇってば!ちゃんといてよ。
Hey hey! Listen to me.

接続  formation

用法①
 動詞/名詞/イ形/ナ形(普通形/丁寧形)+ ってば

用法②③
 N(人物)  + ってば

関連文法  related grammar

 JLPT N3 GRAMMAR

~って
- JLPT N3 Grammar

 JLPT 2 GRAMMAR

~ったら
- JLPT N2 Grammar

 JLPT N1 GRAMMAR

N+ときたら
- JLPT N1 Grammar

例文  example sentences

用法①:終助詞

なによ、そんなうたがった表情ひょうじょうして。わたしうそなんかついてないってば
Why do you look so suspicious? I'm not lying.

・わかってるって、そんなにかさなくてもいいじゃん。この番組ばんぐみわったら宿題しゅくだいやるってば
I know it. Don't rush me so much. I'll do my homework after watching this show.

冗談じょうだんなんかじゃないってば本当ほんとうたからくじがたったんだって。
I'm not kidding. I really won the lottery.

・わかった。わかった。そこまでうなら手伝てつだってあげるってば
Okay, okay. I'll help you if you say so insistently.

本当ほんとうわたしはそのことについてはなにらないんだってば
I really don't know anything about that.

用法②:とりたて助詞

わたしかれってばわたし誕生日たんじょうびのことすっかりわすれていたのよ。
My boyfriend forgot all about my birthday.

・Aちゃんってばうらでこっそりわたし悪口わるくちってたのよ。
A-chan was secretly bad-mouthing me behind my back.

わたしってば、ダメだとかってても、ついついあまいものをべすぎちゃうんだ。
I tend to eat too many sweets even though I know it's not good for me.

・おにいちゃんってばわたしにいつも意地悪いじわるばかりしてくるのよ。
My brother is always so mean to me.

用法③:呼びかけ

山田やまださん!山田やまださんってば!ちゃんといてるの?
Yamada-san!Yamada-san! Are you listening to me?

佐藤さとうさん!佐藤さとうさんってばきて!きてよ!
Sato-san! Sato-san! Wake up! Wake up!

・おい、そこのきみ!おいってば!ちゃんとずに授業じゅぎょうきなさい!
Hey, you there! Hey! Don't sleep and listen to your lessons!

<参考文献>
三枝令子(1999)『提題の「ってば」「ったら」
北澤尚(2002)『文末形式「て」「って」「ってば」の推移について』

まさおき
この文法に関して質問がある方は下記のコメント欄に書いてください。
If you have any questions about this grammar, please comment below.

-N1 文法一覧, N2 文法一覧

© 2021 Hedgehog Japanese