文法-意味 grammar meaning
~ べき
【例文】
会社を辞めるなら、早めに上司に伝えるべきです。
If you are going to leave the company, you should tell your boss early.
【意味】
~ほうがいい
【用法】
話し手による主観的な判断を下に、相手に対し「~」という行動をとるようすすめたり、助言する場合に使われます。
また話し手に対してでなくても、一般的な道義などを説く場合に使われます。
【英語】must , should,
"-beki" is used when you strongly advise someone to do something based on the speaker's subjective judgment that doing so is the right thing to do.
【文法解説】Grammar point 1:
「べき」と「 ほうがいい」の違い
「べき」と「ほうがいい」はどちらも、聞き手にその行為をとるよう勧める時や、忠告する時に使われ、言い換え可能な場合も多い。ただし以下にあげるような場合には「べき」が使われる傾向がある。
①道義的に正しい
1. 困っている人がいたら助けるべきです。
If someone is in need, we/you should help them.
2. お年寄りには席をゆずるべきです。
We/You should give up our/your seat to the elderly.
3. 親に対して嘘をつくべきじゃない。
We/You should not lie to our/your parents.
※話し手が強い言い方を避けたい場合や、そのほうがメリットがある(/デメリットがない)というニュアンスで言いたい場合は、例文1,2,3の「べき」も「(ない)ほうがいい」に言い換えることができる。
②責任
4. 税金はちゃんと納めるべきです。
We/You should pay our/your taxes properly.
5. 会社の業績が傾いたのは彼のせいなので、彼は社長を辞任すべきです。
He should resign as president because it is his fault that the company's performance has suffered.
※話し手が強い言い方を避けたい場合や、そのほうがメリットがある(/デメリットがない)というニュアンスで言いたい場合は、例文4,5の「べき」も「ほうがいい」に言い換えることができる。
「べき」は話し手が考える「それが正しい行いだから」という理由で、その行為を取るよう強く言いたい場合によく使われます。
それに対し、「ほうがいい」は「その行動をとった方がメリットがある」または「その行動をとらないとデメリットがある」という理由で、その行為をするようアドバイスや忠告をする場合によく使われます。
しかしながら、例文6のように、話し手が単に強くすすめたいと言う場合に「べき」が「ほうがいい」の代わりに使われることもあります。
6. あの話題の映画、すごい面白かったから、あなたも見に行くべきだよ。【強く勧める】
You should go see that popular movie because it was really interesting.
7. あの話題の映画、すごい面白かったから、あなたも見に行ったほうがいいよ。
You should go see that popular movie because it was really interesting.
接続 formation
V(辞書形)+ べき
(行くべき、食べるべき)
V(辞書形)+ べきじゃない
(行くべきじゃない、食べるべきじゃない)
V(辞書形)+ べき + N
(行くべき場所、見るべき映画)
■「~すべき」と「~するべき」
「する」動詞の場合、「すべき」と「するべき」のどちらの形も使われます。
運動するべき ⇔ 運動すべき
■「~べきじゃない」と「~ないべき」
近年、会話においては「べき」の否定の形として「べきじゃない」の代わりに「ないべき」が使われることもあります。ただし今のところは「べきじゃない」の形の方が標準とされています。
運動するべきじゃない ⇔ 運動しないべき
関連文法 related grammar
例文 example sentences
・政治に文句を言いたいなら、少なくとも選挙には行くべきです。
If you want to complain about politics, you should at least go to the polls.
・電車に立っているお年寄りの方がいたら席をゆずるべきです。
If you see an elderly person standing on the train, you should give up your seat.
・来年そのスマホの後継機種が発売されるので、今はスマホを買い替えるべきじゃない。
The successor of that phone will be released next year, so you shouldn't buy a new phone now.
・親はどんな事があっても子供を殴るべきじゃない。
Parents should not hit their children under any circumstances.
・夫婦なんだから、私だけじゃなくあなたも家事をすべきです。
We are husband and wife, so you should do the housework too, not just me.
・災害に備えて、非常用キットを購入しておくべきだ。
We should buy an emergency kit to prepare for disasters.
・人に対しては誠実でいるべきだと、私は父にそう教わってきた。
My father taught me that I should be sincere to others.
・我々の組織には解決すべき問題が山のようにある。
Our organization has a mountain of problems that we should solve.
・一人で悩まず、誰か信頼できる人に相談してみるべきだよ。
Don't take it all on yourself. You should talk to someone you trust.
・バンジージャンプはすごい楽しいから、あなたも一度は体験してみるべきだよ。
Bungee jumping is great fun, and you should try it at least once.

If you have any questions about this grammar, please comment below.
少しずつですが、できるだけ返信をしていっております。