文法-意味 grammar meaning
~っぽい
【例文】
①彼はその年齢にしては、少し子どもっぽい。
He is a bit childish for his age.
②彼は飽きっぽい性格だ。
He is easily gets bored with things.
③このカレーはちょっと水っぽい。
This curry is a bit watery.
④このスカートには黒っぽいブラウスが似合うと思う。
I think a blackish blouse would look great with this skirt.
【意味】
①~の感じがする、
②すぐに~する性格、
③~の成分が多く含まれる、
④~に近い色
【用法】
主に名詞や特定の動詞に接続して以下のような意味の形容詞を形成します。
※数は少ないが形容詞に接続する場合もある
①「男っぽい」「子供っぽい」のように「~の感じがする」という意味で使われます。
②「怒りっぽい」「飽きっぽい」のように、特定の動詞と接続し「すぐに~する性格」という意味で使われます。
③「粉っぽい」「水っぽい」「油っぽい」のように「~の成分が多く含まれる」という意味で使われます。この場合ネガティブなニュアンスになります。
④「黒っぽい」「茶色っぽい」など色を表す言葉と使われ、「~」に近い色という意味で使われます。
【英語】-ish, -like,
"-ppoi" is connected to nouns or specific verbs (and a very few adjectives) to form adjectives.
①”~ppoi" is used to mean "feeling like", as in "otoko-ppoi" or "kodomo-ppoi".
②”~ppoi "is used in conjunction with specific verbs to mean a personality that is easily ~, as in "okori-ppoi" and "aki-ppoi".
③"~ppoi" is used to mean "containing a lot of ~ ingredients," "kona-ppoi(powdery)","mizu-ppoi(watery)" and "abura-ppoi(oily)." In this case, these words have a negative connotation.
④"~ppoi" is used with words that express color to mean a color close to "~", as in "kuro-ppoi(blackish)" and "chairo-ppoi(brownish)."
【Grammar point】
■ 接続について
名詞の場合は様々な語に接続できますが、動詞と形容詞の場合、接続できる語は限られています。
例えば、「怒りっぽい」という言葉はあるが「泣きっぽい」という言葉はありません。同様に「安っぽい」という言葉はあるが、「高っぽい」という言葉はありません。
1. 彼は怒りっぽい性格だ。〇
He has an angry temperament.
2. 彼は泣きっぽい性格だ。✖
3. その鞄は安っぽく見える。〇
That bag looks cheap.
4. その鞄は高っぽく見える。✖
接続 formation
N/V(ます)/イ形(い) + っぽい
※接続できる動詞・形容詞は限定的です。
関連文法 related grammar
例文 example sentences
用法①
・お人形遊びなんてそんな子供っぽいこと、私はしたくない。
I don't want to play with dolls, such a childish thing.
・その恰好すごい似合ってるよ。大人っぽくてカッコいい!
You look great in that outfit. You look mature and cool!
・その腕時計は見た目がちょっと安っぽいので、他のを買おうと思います。
The watch is a bit cheap looking, so I think I will buy another one.
用法②
・彼は惚れっぽくて、ちょっと優しくされただけですぐに人を好きになってしまう。
He's easily smitten and falls in love with people as soon as they're a little too nice to him.
・年を取ってきて、最近忘れっぽくなってしまった。
I'm getting old and forgetful these days.
・彼は飽きっぽく、何をやっても長続きしない。
He gets bored easily, and nothing he does lasts long.
・部長は怒りっぽい性格で、部下がほんの小さなミスをしただけで激怒する。
The manager has an angry temperament and gets furious when a subordinate makes even the smallest mistake.
用法③
・厨房の床が油っぽいので、掃除したほうがいい。
The kitchen floor is greasy and needs to be cleaned.
用法④
・白っぽい衣装の方がステージ上では映える。
The whitish costume looks better on stage.
その他
・彼女は色っぽい仕草でその男性を誘惑した。
She seduced the man with her sexy gestures.
備考 notes
若者言葉としての「っぽい」
最近では若者を中心に、下記の例のような助動詞として使われる用法が定着しつつあります。この場合「~らしい」「~みたい」と同じように推量の意味で使われます。
このような使い方は「若者言葉」と呼ばれ、カジュアルな場面での会話では使われますが、書き言葉やフォーマルな場面では使用は避けられる傾向にあります。
・なんか最近、山田君と佐藤さん別れたっぽいよ。
(≒別れたみたいだよ。)
It seems that Yamada-kun and Sato-san have recently broken up.
・彼は明日の誕生日会来ないっぽいよ。
(≒来ないみたいだよ。)
It seems like he's not coming to the birthday party tomorrow.
If you have any questions about this grammar, please comment below.