V+かける/かけ【文法-N3 Grammar】

文法-意味 grammar meaning

Vます かける / Vます かけ

例文

①さっきそこのみちくるまひかれかけました
I was almost run over by a car on the road there earlier.

かけのケーキがつくえうえいてある。
There is a half-eaten cake on the desk.

意味
①~する寸前
②途中まで~している

用法
①基本的には「V」が起こる直前の局面を示す。ただし、動詞によってはその「V」が始まってすぐの局面を示す場合もある。

②その物に起こっている変化や、その物に対して行われている動作が途中の状態を表します。

英語
about to~/ almost~/ half-~/ begin to~

①"V+kakeru" generally indicates the moment just before "V" occurs. However, depending on the verb, it may also refer to the moment just as "V" begins. 

②"V+kake" indicates a change occurring to the object or an action being performed on the object is in an incomplete state.


Grammar point】


■「V+かけた」

「V+かけた」という形で、過去のことについて「かける」を使うときは、基本的に「V」が起こる寸前だったがそうはならなかった場合に使われます。ただし、例文3,4のように、その変化や動作が開始した直後に中断された場合にも使われることがあります。

1. わらいすぎて、あごがはずかけた
I laughed so much that my jaw almost dislocated.

2. わたし交通事故こうつうじこにあって、かけました
I was in a car accident and almost died.


3. 体重たいじゅうかけたけど、結局けっきょくもと体重たいじゅうもどってしまった。
My body weight started to decrease, but it soon returned to its original weight.

4. 昨日きのうは、ゆきかけたけど、すぐにあめわった。
Yesterday, it started to snow but quickly turned to rain.


■「V+かけている」

「死ぬ、腐る」といった、いわゆる変化動詞と呼ばれる動詞は、「V+ている」が変化の途中の状態であることを表せず、変化の結果が残存していることを表します。

このような変化動詞の変化の途中状態を言いたいときは、「V+ている」の代わりに「V+かけている」が使われます。

5. そこでセミがでいる
A cicada is dead there.

6. そこでセミがかけている
A cicada is dying there.

7. 冷蔵庫れいぞうこなかものくさている
Things in the refrigerator are rotten.

8. 冷蔵庫れいぞうこなかものくさかけています
Things in the refrigerator are rotting.


■ V+かけ

この形は、その物に起こっている現象やその物に対して行われている動作が途中の状態を表し、「V+かけのN」の形で名詞を修飾したり、「V+かけだ/です」の形で述語に使われたりします。

<一緒によく使われる語>
食べる、飲む、書く、作る、読む、壊れる、etc.

名詞を修飾

7. かけの弁当べんとう
(=途中まで食べらた状態の弁当)
half-eaten bento

8. かけの手紙てがみ
(=途中まで書かれた状態の手紙)
unfinished letter

述語に使われる

9. その弁当べんとうわたしかけです
That bento is my half-eaten one.

10. その手紙てがみはまだかけ
That letter is still being written.

接続 formation

 Vます+ かける/かけ/かけのN

関連文法 related grammar

例文 example sentences

用法①

かれへの批判ひはん言葉ことばくちからかけが、寸前すんぜんおもいとどまった。
I was about to say something critical of him but stopped myself just in time.

一度いちどあきらめかけたが、気持きもちをふるこしてまた挑戦ちょうせんすることにした。
I almost gave up once but decided to get my spirit up and try again.

連日れんじついそがしさで体調たいちょうくずかけていたが、休日きゅうじついえでゆっくりやすんだら回復かいふくした。
I almost got sick because of too much hard work, but I recovered after resting at home on holidays.

・Aあんまりかけていたのに、かれ反対はんたいによりもう一度いちどほかあん検討けんとうすることになった。
We had almost settled on plan A, but his opposition made us consider other plans again.

・30ねんまえったこのラジオはもうこわかけている
This radio, which I bought 30 years ago, is already half broken.

たのしみにしてた番組ばんぐみようとしたが、テレビをけたときにはもうわりかけていた
I tried to watch a TV show I was looking forward to, but by the time I turned on the TV, it was almost over.

・この地域ちいきでは丁度ちょうどさくらはなかけている
The cherry blossoms are just about to bloom in this area.

あめがやんですこかけてきた
The rain stopped and the sky began to clear a little.

用法②

わたしかけのサンドイッチなかった?たし冷蔵庫れいぞうこなかにあったとおもったんだけど。
Have you seen my half-eaten sandwich? I thought I had it in the fridge.

冷蔵庫れいぞうこはいっているリンゴジュースはわたしかけです。
The apple juice in the fridge is mine, and I already drunk some of it.

・その作品さくひんはまだつくかけで、完成かんせいしてはいないんです。
The work is still in the making and is not yet finished.

かける文法カード

<参考文献>
朴敏瑛(2000)『現代日本語の始動の意味を表す複合動詞の意味と機能ー「ーハジメル」、「ーダス」、「ーカケル」ー』
楊 舒涵(2012)『
「VかけのN」構文の意味解釈と成立条件-アスペクトを中心に』 
菊田千春『複合動詞「V かかる」「V かける」の文法化―構文の成立とその拡張』

まさおき
この文法について質問がある方は下のコメント欄に書いてください。
If you have any questions about this grammar, please comment below.

-N2 文法一覧, N3 文法一覧
-, , , , , ,

© 2021 Hedgehog Japanese